平成21年度の道徳授業
03/11 | 卒業式のためなし | |||
03/04 | 第21回 | 知恵第一弾『大岡裁きについて』三方一両損について 1.話の紹介(生徒で知っていた者は一人もいなかった) あらすじを『「大岡裁き」は最悪の判決である』を参考にして生徒に話した。 2.みんなならどうするか?(理由も含め) 上記『「大岡裁き」は最悪の判決である』に出ていた「三方一両得」「大岡三両得」が出た!! (生徒は頭が柔らかい!!!) 3.大岡さんはどうしたか?(予想する) 4.一番いい方法はどれか?(生徒の答えから選ぶ) 決まりも大切だが、そこに人情が加われば知恵になる! こんな時代だからこそ、人情にも焦点を当てたい!!! |
||
02/25 | 万引き等防止講座(学年対応)〜警察署の方をお呼びして〜 | |||
02/18 | 学年末テストのため、なし | |||
02/11 | 建国記念日 | |||
02/04 | 予餞会の話し合い | |||
01/28 | 第20回 | 法についての授業。中学校版とっておきの道徳授業8に掲載予定。乞うご期待!? | ||
01/21 | 行事「マイ・チャレンジ」のためなし | |||
01/14 | 学級イベントの企画書を全員で書く。 | |||
12/25 | 第19回 | さださんの「風に立つライオン」を使った授業。 1「風に立つライオン」は、内容項目のどれに当てはまるか、考える。 (「風に立つライオン」の歌詞を印刷、配布する。内容項目の中で、当てはまりそうなもの6つを印刷、配布する。 2 その中で一番はどれか、考える。 3 DVD『風邪の交響曲』(さだまさし)の特典映像「風に立つライオン」イメージビデオ(歌付き)を見せる。 4 「風に立つライオン」は、内容項目の中でどれが一番当てはまるか、考える。 →生徒で多かったのは(断トツは、生命尊重!!) こうなると、副読本の中には、「風に立つライオン」(強い意志)を扱ったものもあるが、なかなか難しそうだ。 ただ、「生命尊重」でも難しそうだ(笑)。自分は、畏敬の念だと思うんだけど・・・。 ※DVDの映像を見てしまうと、モデルになった柴田先生のインパクト(もしくは歌詞以外の文字情報)が 強すぎるのかもしれない。ただ、自分的には生徒の考え(方向性)が知れたので面白かった。 |
||
12/17 | 第18回 | 「表の努力と裏の努力」桑田真澄さんの言葉を使った道徳授業。「裏の努力」いいなぁ〜。 授業記録はこちら |
||
12/10 | 第17回 | この時期の定番「サンタクロースはいるんでしょうか?」。昨年も行ったが、今年も行う。教室で実施してみて、昨年度同学年 だった他の4クラスが実施していたことが発覚。資料+展開例を渡しただけだったが、授業をしてくれていた。よい同僚に恵ま れている。感謝、感謝。 実施後、毎年恒例のクリスマスプレゼントを配布。今年もユニセフの物を。3つの喜びがある。プレゼントをもらった生徒の喜 び。その姿を見られる教師(自分)の喜び。そして、他の国の恵まれない子供への援助の喜び(ユニセフの商品を購入すると、 一部が援助金になります)。 |
||
12/03 | 期末テストのためなし | |||
12/02 | 第16回 | 「大切にしたい会社とは」(オリジナル授業)。元ネタは「日本でいちばん大切にしたい会社」。職場体験学習と関連づけて みた。詳細は後程。 |
||
11/26 | 合唱コンクールの反省(振り返り用紙)。 | |||
11/19 | 合唱コンクール学年リハーサルのビデオを見る。意外に声が出ていないことに生徒は驚く。「出しているつもり」で満足するか、 さらに上を目指すのか。学年リハーサルが終わった後、ソプラノ1人1人に聞いた。「声は出してない、出した、出したつもりの どれだった?」全員が「出したつもり」と答えていたっけ。ビデオという「現実」を見て、出たいない程度が分かったようだ。 |
|||
11/12 | 第15回 | 校内プロフ等アンケート。その後、ネットの危険性について語る。 | ||
11/05 | 文化祭、インフルエンザ学級閉鎖のため時間が無く・・・、後期の委員会、学級係決め。 | |||
10/29 | 第14回 | 副読本使用。「燭台の下……」。こういった存在の価値について知らせるのも中学生には必要。 | ||
10/20 | 第13回 | 出張のため、学年主任が道徳授業。「17歳の硫黄島」を扱ったもの | ||
10/15 | ナンバープレース、「4を4つで0〜10」作り | |||
10/08 | ??? 記録なし | |||
10/01 | 第12回 | 「感謝」の授業。モラロジーの本を使って・・・。 | ||
09/24 | 授業変更のためなし | |||
09/15 | 第11回 | 副読本を使って家族愛(敬老精神)。もうすぐ敬老の日(ちなみに今日は老人の日だそうです) | ||
09/10 | 宿泊学習のためなし | |||
09/03 | 宿泊学習事前指導 | |||
07/09 | 第10回 | 「いきいき道徳授業」より。「グルメ旅行」を行う。やはりよく考えられた発問、流れだなと思う。 | ||
07/03 | 第9回 | 人権作文を書くために、副読本を読ませる。(道徳係がピックアップしたものを) | ||
06/25 | 第8回 | 「仙台四郎」を扱った授業 1.どんな人でしょう? →予想させる。 2.なぜ「福の神」と呼ばれたのでしょうか? 3.文章を読んだ感想を書きましょう。 4.なぜ店は繁盛したのでしょうか? 5.本当に福の神でしょうか? 6.『仙台四郎が来たから繁盛したのではなく( )から繁盛した』の空欄に入る言葉は何でしょうか? 7.福の神は誰(どこにいる)でしょうか? 8.昔から伝わる言葉「情けは人の為ならず」を紹介する。 9.授業の感想を書きましょう。 |
||
06/18 | 学年集会(服装等について) | |||
06/11 | 第7回 | 教育実習生が授業。 | ||
06/04 | 部活動県大会に伴う時間割変更のためカット | |||
05/28 | 第6回 | 副読本使用。教育実習生が見学。敢えて、いわゆる「基本型」で行う。 副読本会社の展開例を見ずに、授業を行ったが展開例と ほとんど同じになったので教育実習生が驚いていた。 |
||
05/21 | 修学旅行特別時間割のためカット | |||
05/14 | 第5回 | 副読本使用。「遠足で学んだこと」『中学校読み物資料とその利用(2)』(文部省)より。班での「協力」が目的のはずなのに、 それよりも「みんなちがってみんないい」を認めてよいのだろうか。班でばらばらになったり、時間を守らないいような「みんな ちがってみんないい」なんてあり得ない。 ということを生徒に考えさえ(伝え)た授業にした。 |
||
05/07 | 第4回 | 副読本『明日をひらく』の「太平洋と日本海をつなぐ桜道」を行う。生徒は、具体例と具体例を結びつけて抽象的に考えるのが苦 手だと改めて思う。もしかしたら、具体例が悪いか、発問(群)が悪いのかもしれないが。「命の授業」でのああいった展開でも 今の生徒は通じるのか? もし通じるとしたら、やはり具体例や発問(群)が悪いことになる。 関連HP |
||
04/30 | スポーツテスト時間割変更のためなし | |||
04/27 | 第3回 | 「関白宣言」の自己修正追試。最後まで「女性蔑視だ」という意見だった実践を修正して行う。 始めの考えと大きく変わってしまったが、「公に出すとはこういゆことか」と勉強になった。 |
||
04/23 | 第2回 | 絵本「ズーム」を使った授業。ページを分解し、パウチしたものをランダムに生徒に配る。それをページ順に並べ替えるという もの。絵は他人に見せないで、口で説明させる。そういったハンデ(?)をもつからこそ、生徒同士の交流につながる。謎を解いていく感じでとてもおもしろい。 その後、定番のバースデーライン。黙って行うのだが、これは難なくできた。 |
||
04/17 | 第1回 | 副読本を使用。東京書籍2『明日をひらく』 「1 ぱなしの女王」 1.今までで「しっぱなし」をしたことがありますか? →全員がある。 2 それで他人に迷惑をかけたりしましたか→全員がある。 今日はその「ぱなし」についての話です。と言って文章を範読する。 3 「ぱなしの女王」と言われてわたしは、どんな気持ちだったか? →ほとんどの生徒が「得意になっていた」と答えられる。 数人が「嫌だ」などと答えた。文章を読めていない。 4 「ぱなし」を直そうと決心したのは、どんな気持ちからか? 1人に答えさせると「他人に迷惑をかけたから」だった。同じ 意見の人? と聞くと全員が挙手。 多様性が全然ないので、人間の気持ちはそんな単純じゃないでしょう。1つの気持ちで決心するはずない。もっと考えよう。 数分待つと、5種類の答えが出た。(こうやって、無理にでも考えさせることが大切だ。想像力を鍛えるのだ) 5 わたしは下記の状況だがこれでも「ぱなし」は直すべきか。それはなぜか。→全員が直すべき(他人に迷惑がかかるから) ・好きでやっているわけではない ・自分のわがままではない ・家族の言うことを聞かないわけではない ・やりたいと思わないのに、どうしてもやってしまう 6 みんなは、他人に迷惑がかかるから直すべきと答えたが、みんな自身はどうか。今までの自分を振り返ろう。 7 教師の説話をして終了。 いわゆる「基本型」に近い形で進めた。うまくいったとは言わないが、そんなダメではなかった(教師の説話はダメだった。 余韻が残ったり、生徒の意欲付けにはならなかった)。 しばらく、副読本+「基本型」で頑張ってみよう。何か見えてくるものがあるかもしれない。 |