整流器
エジソンの直流電化方式がより便利なテスラの発明した交流発電機や交流モーターを利用した交流電化方式に取って代わって以来、発電される電気はそのほとんどが交流電気となりました。
しかし、交流電気は送電や電圧の変換には好都合なのですが、回転速度や回転方向が変わるモーターに使用するには少々不都合でした。
そこで制御の簡単な直流モーターで使用出来る様に、またコンピューターや多くの電子機器が直流電気をもってしてその性能を発揮する事からも、交流を直流に変換する必要があります。 それを行っているのが整流器です。

電気を一方向にしか通さないもの
交流から直流を取り出すものとしては、古くには真空管がありました。
これは真空のガラス管の中の電極を加熱すると一方向にしか電子が飛ばないという性質を利用したもので、この真空管によってラジオやテレビといった物が一般に広く普及しました。

真空管は微弱電気にしか使えなかった為、大電力で使用されたのが水銀整流器です。
これは水銀を満たした容器内の電極間で真空管と同じ様に一方にしか電子が飛ばない性質を利用した物で、こちらは電気機関車に使用されました。

これら物理的整流器に代わって使われ出したのがセレンです。
セレンはこれ自体が半導体(電気を一方向にしか通さない性質)で他の金属と組み合わせる事で整流器として使用できましたが、あまり高い電圧では逆からの電流に負けてしまうという欠点がありました。

セレンの自然な半導体に対して、人工的に作られたのがシリコンを利用したダイオードです。
ダイオードも始は微弱な電気にしか使えませんでしたが、改良が加えられた結果、大容量に耐えられるものとなっていき、電車電気機関車の多くに使用されるようになりました。

ダイオードを使った整流器
ダイオードは単純に順方向の電気は通しますが逆方向の電気は通しません。
ですからダイオード一個では交流の半分の電気しか使えません。
そこでサイリスタ同様4個のダイオードでブリッジを作ります。
これによって交流を直流に変える事が出来ました。
しかし、それだけでは−方向の位相をひっくり返しただけででこぼこの直流です。
これを脈流と言います。

平滑回路

ダイオードブリッジやサイリスタブリッジを抜けただけの脈流は直流とは言うものの極端な交流とも言えるような代物です。
このままでは安定した直流を必要とする物には少々不都合なのでなるべくきれいな直流になるようにするための回路を設けます。
これを平滑回路と言います。
平滑回路は電気を蓄える性質を持つ素子を組みこむ事で作られます。

コイルに鉄心が入っていると平滑力は更に強いものとなり、この様に働くコイルを平滑リアクトルと言います。
鉄道車両での平滑化にコンデンサではなくコイルが使われるのは、コンデンサが大電力に耐えられる物で無かった事とコイルの方が回路を簡単にする事ができたからです。

戻る