東京書籍中二国語記録(定期テスト前1時間テスト勉強・テスト・テスト解説各1時間)
椰子の実(3時間) |
1 今年ど初なので、授業についての説明 2 CDで、本文・歌・本文を聞く。 3 第一連二行目まで音読テスト。五・七音を意識しているかどうかチェック。全員合格させる。 4 第三連二行目の読みを数人に確認。 5 本文全部をノートに視写。 6 語句の説明(汝・流離・いづれ・帰らん) 7 話者は今どこにいるか。 8 椰子のみの故郷は近いか、遠いか。(理由を二か所指摘させる) 9 第三連「や」の説明 10 この詩は一日の内のいつのことか。 11 椰子の実と話者の似ている点(2つもしくは3つ答えさせる) 12 ワークを少々 |
短歌を味わう(3時間) |
1 「なにとなく…」(与謝野晶子)の短歌の暗記・説明(なにとなく・君・ここち・花野・ 夕月夜) 2 「死に近き…」(斎藤茂吉)の短歌の暗記・説明 3 「誰が見ても…」(石川啄木)の短歌の暗記・説明 4 ワーク 5 ワーク(「わが夏を…」「今日までに…」も含む) |
クマにあったらどうするか(5時間) |
1 CDを聞く 2 黙読 3 論理的とは何か、の説明等と思ったが1クラスだけでやめる。 4 文章の構成(1〜12段落)を軽く説明(2時間扱い) 5 4の説明と同じ形式の作文を書く(2時間扱い) |
用言の活用(3時間) |
1 用言は3つの品詞(動詞・形容詞・形容動詞)であることの確認 2 「未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形」の暗記 3 「かろ・かっ・く・い・い・けれ」の暗記 4 「だろ・だっ・で・に・だ・な・なら」の暗記 5 形容詞・形容動詞の問題練習 6 動詞の活用形と活用の種類の見分け方 ※ 小ネタの21〜26の内容 |
調べて報告しよう(2時間) |
1 p34/35の目標・調査方法・調査内容・レポート(p36・37含む)を板書しながら解説。 2 アンケート作り(注意点と活動)、ワーク |
話す・聞く1(3時間) |
1 CD「おはよう桜北ニュース」を聞く。P49の構成台本を参考にグループで役割演技。 2 リポート意図・取材メモについて(p47)。5WIHの復習と取材メモの関連。ポイントが実際に 出てくる順番。提示資料について。<やりとり>(強調したいところの聞き返し) 3 p45・46を使って構成台本作り(時間がかかった。途中までで終わる)。 |
読書で視野を広げよう<僕の防空壕><想う>(4時間) |
1 意味調べ 21 問題を出して答える1問1答形式 1) 一段落に使われている表現技法は? 2) なぜ、B29から逃げ回らなくてよくなったのか? 3) 灯火管制が解除されてどう思ったか?(プラス、マイナスどちらか?) 4) 四段落の「それ」の指す内容は? 5) 「焼け跡の暗さといったらありません」は、暗いか、暗くないか? 6) 「灯火管制」とは何か? 7) 「あったかい暗闇」と対比の言葉は何か? 8) 何が心細いのか? 9) 防空壕は、何のためのものか? 10) 十段落中の前の文と後の文、言いたいのはどっちの文か? 11) 壕は効果あったか、なかったか? 3 文章を読む。主人公の少年について自分の感想を書く。 -------------------------------------------------------------------------------------- 4 文章を読む。「生きることの意味」について自分の考えを書く。 |
立場を決めて討論しよう(5時間) |
1 「討論ゲーム」の用語解説(立論、反対尋問、自由論戦、最終弁論、講評) 2 「討論ゲーム」の体験。すべて1分で回す。「肯定・否定・講評」役を全部行う 3 反対尋問について。教科書の例(p119〜121)を使いながら自作プリントで練習していく。 4 『話すこと聞くことマスターカード 中学校』野口芳宏編(明治図書)のp38・39を使い立論に ついて学ぶ。 5 『話すこと聞くことマスターカード 中学校』野口芳宏編(明治図書)のp40を使い立論を書き、 p41のとおり1回だけマイクロ・ディベートを行う。 |
小さな労働者(4時間) |
1 CDを聞く。黙読(約8分)。ハインの紹介文づくり(約15分) 2 ハインの紹介文づくり(約15分)。そのノートを使って10問のテスト(教科書空欄補充)。 3 フォトストーリー作り(抜き出し・加工)。1つは教師主導で練習。1つは実力。ノート チェック。 4 学習プリントにてことわざの意味。それを使った短文作り。 |
神奈川沖浪裏(2時間) |
1 CDを聞く。黙読。ピクチャーストーリー作り。 2 本文を2つに分ける(話題の変化で分ける)。分けた前半に見出しを(抜き出しで)つける。 後半の3つ目までの段落にそれぞれ見出しを(抜き出し・文章中の言葉を使うで)付ける。 |
文法「助詞」(2.5時間) |
1 文節分け・単語分け・自立語・付属語の確認。 2 助詞の4種類の解説。そしてワークを使って練習問題。 |
和語・漢語・外来語(1.5時間) |
1 教科書を読む。漢語・和語・外来語・混種語の解説。ワークを行う。 |
古典を楽しもう(9時間) |
<徒然草> 1 簡単な文学史。徒然草序段の暗唱。 2 読み(連れ読み、句読点リレー読み、音読)。重要語句の紹介。 3 ワーク <平家物語> 1 平家物語冒頭の暗唱。知識事項(十二支など) 2 読み(連れ読み、句読点リレー読み、音読) 3 ワーク <論語> 1 訓読の練習(返り点、レ点) 2 書き下しの練習・ワーク 3 ミニテスト |
書く2 意見を書こう(4時間) |
1 反対意見の文の書き方の流れを確認 2 ミニテスト1 3 ミニテスト2 4 文章構成のまとめ・ワーク |
走れメロス(6時間) |
1.CDを半分聞く(約20分)・見開き1ページ(p152・153)範読・見開き1ページ音読 ・見開き1ページペア1文リレー読み・見開き1ページ一文リレー読み・簡単な問題9問 @王の性格を一言で言うと? Aメロスの仕事は何か? Bメロスの家族構成は? C妹の性格は? D竹馬の友の「竹馬」の読み方は? Eメロスは町の様子を怪しく思ったが、なぜか? F今の時(一日の時間帯)は? G老爺を簡単な言葉に直せ。 H「辺りをはばかる○声」の○に入る漢字は? 2.見開き1ページ(p154・155)範読・見開き1ページ音読 ・見開き1ページペア1文リレー読み・見開き1ページ一文リレー読み・簡単な問題10問 @メロスは王をどうしようと思ったか? Aメロスが「単純な男」だという証拠は? Bメロスはこっそり城に入ったか? CBはどの言葉から分かるか? D捕縛とは、どういうことか? E懐中とは、どこか? F「刻み込まれたように深かった」に使われている表現技法は? G憫笑しなさい H嘲笑しなさい IG・Hはここでは同じ意味で使われているか? ・性格が行動に表れることの説明(例:坊っちゃん) ・比喩(直喩)の説明 3.CD後半を聞く(約25分)・とりあえず主題を聞く(友情が多い)・起承転結に分ける 4.起承転結に分ける(前時の続き)・主題を作る(『人間はAだが、しかしBだ』の形式) 5.表現(p167L1 『斜陽は赤い光を木々の葉に投じ、葉も枝も燃えるばかりに輝いている』) の情景描写について・p172(セリヌンティウスとメロスの再会)のメロスの心情について (A→B→Cの法則を教える) 6.ワーク(大切なところをひたすら) |
書き初め発表会(1時間) |
自分の作品の「良いところ」「うまく書けたところ」「気に入っているところ」を発表。掲示。 |
漢字の成り立ち(2時間)・同じでも違う(漢字のしおり) |
1.六書の説明 2.漢和辞典を使って調べる |
助動詞(3時間) |
1.助動詞の説明。「れる・られる〜です・ます」の暗記。 2・3.助動詞の見分け方と練習問題(ワークと自作問題を使用) |
類義語・対義語(1時間) |
1.類義語・対義語の説明。教科書の問題とワークの問題。 |
漢字を楽しもう(1.5時間) |
1.教科書の問題をひたすら解く。 |
新聞を作ろう(4時間) |
1.教科書を参考にしながら、新聞を作っていく。 |