食べ物&解説 Part 全10問(31〜40)

     食 べ 物         解    説
31 こしょう(胡椒) 胡椒(こしょう)と胡瓜(きゅうり)で両方とも「胡」が入っています。中国では西方の異民族を胡と言います。中国の西方から伝わったので「胡」がついています。
32 ごま(胡麻) 前漢時代の旅行家の張騫(ちょうけん)が西域地方からごまを持ち帰ったので、胡(えびす)の麻(に似た植物)という意味で胡麻と書きます。
33 ごもくずし(五目寿司) 魚や野菜などいろいろなものを混ぜた寿司を五目寿司と言います。
34 さくらにく(桜肉) 馬の肉の色が桜色なのでこの名がついたと言われています。猪の肉はぼたん(牡丹)と言います。
35 さつまあげ(薩摩揚げ) 薩摩とは、鹿児島県のことを指します。鹿児島県が名物なのでこの名がつきました。でも、鹿児島では「つけ揚げ」と言うそうです。
36 さつまいも(薩摩芋) 薩摩藩では、琉球(今の沖縄)から伝わったので「琉球芋」と呼んでいました。
37 さといも(里芋) 山でとれるヤマノイモ(山芋)に対して里で栽培されているので、さといも(里芋)と言います。
38 サンドイッチ イギリスのケント州の港町サンドイッチの領主だったサンドイッチ氏が考案したと言われています。
39 しいたけ(椎茸) しい(椎)の木に生えるのでしいたけです。問題10の「えのきだけ」と同じようですね。
40 しぎやき(鴫焼き) 室町時代に肉食を禁じられた僧侶たちが、豆腐でがんもどき(問題24)を作ったように、なすをしぎ(鴫)に見立てて作ったものです。


/ / / / / / / / / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15

ページトップヘ

学習ゲーム館へ(楽しい学習ゲームがいっぱい!)