「法」の授業4 男女と「法」
この授業では、法は男女平等の思想が表れていることを生徒に知らせることができます。
堕胎も罪であり、男も関係があるということを知らせます。
法は時代によって変わることにも触れています。
平成13年3月8日実施     対象 中学3年生
| 指示1 私は男ではないって人は挙手しましょう。→女子が全員挙手 私は女ではないって人は挙手しましょう。→男子が全員挙手 私は男でも女でもないって人は挙手しましょう。→笑いが起きた | 
簡単な内容なので生徒全員が授業に参加できる。
| 発問1 男と女の違いは何ですか。 | 
いろいろと意見が出たが、「生殖関係」と「男女入れ替えてもおかしくないもの」に教師がまとめて板書していく。また、これが次の問のヒントになる。
刑法第二編罪の第一章から第四十章までの細目次を印刷したプリントを配布する。
| 発問2 この中に女性だけが罰せられる罪が一つあります。どれか選びなさい。 | 
挙手にて確認する。
 第十一章(往来を妨害する罪)・・・1人
 第二十二章(わいせつ、姦淫及び重婚の罪)・・・2人
 第二十三章(賭博及び富くじに関する罪)・・・1人
 第二十六章(殺人の罪)・・・1人
 第二十九章(堕胎の罪)・・・15人
 第三十章(遺棄の罪)・・・1人
 第35章(信用及び業務に対する罪)・・・1人
 第38章(横領の罪)・・・2人
 第40章(毀棄及び隠匿の罪)・・・1人
正解者が少なく、少し不安になったので念のため下記の発問もした。
| 発問3 男性は堕胎に関係あるでしょうか? ないでしょうか? | 
挙手で確認した。
 ある・・・17人
 ない・・・ 8人
「ない」が8名もいたので驚きつつ、性教育の不足を反省した。
| 説明1 堕胎とは、子どもを堕ろすことなので、女性しかあてはまりません。 しかし、妊娠には男性も必要だから、関係あります。 | 
「堕胎」は罪であることを押さえる。
「堕胎」には、男性も関わっていることを押さえる。
| 発問4 実は、刑法第一八三条は戦後すぐに削除されました。(と言って下記の内容を板書し     て、軽く意味を説明する。) なぜ、一八三条は削除されたのでしょうか。友達と相談しなさい。3分です。 | 
| 板書 有夫ノ婦姦通シタルトキニハ二年以下ノ懲役ニ処ス其相姦シタル者亦同シ | 
| 説明2 第二次世界大戦後、男女平等になったので第一八三条は削除されました。 | 
| 指示2 授業の感想をプリントに書きなさい。 |