平成22年度の道徳授業

2/24 第20回 きまりに関しての授業。親が危篤の時、交通ルールを守るか、守らないか。
2/17 第19回 自己問答(?)の授業。過去を振り返り、タイムマシンがあって戻れるなら何と声をかける(アドバイスする)か。
そして、未来の自分が今現在に来たら何と声をかけるか。
思ったより生徒の反応はよかった。
教師が言わなくても、反省したり、未来を考えたりしていた。
2/10 卒業式学年練習のためなし
2/4 第18回 副読本。もうすぐ死を迎えるであろう父親が子供にあてた手紙。生徒が読んだ感想と、教師の感想は全然違う。子供よりも
教師に受ける資料だと思った。当たり前だが、教師がいいと思った資料が生徒にとっていいとは限らない。
生徒は「がんばって生きる」等の感想を持つが、教師は「子供を残して旅たつ無念さ」という意識が強いだろう。
1/27 卒業カウントダウンカレンダー作り。
1/20 願書書き。と文集作り。
1/13 第17回 10年後の生活費計算。12/16とは間逆の「近未来どうするんだ!?系」の授業。働く意義が少々伝わったか・・・。
12/23 なし
12/16 第16回 紙で星作り。5つの足の星を作るのは難しい。が、その分できたときの喜びは大きい。癒しの(体験型?)授業?。
12/9 第15回 副読本を読む
12/2 テストのためなし
11/25 授業なし
11/18 合唱コンクールの歌詞の「壮大な宇宙の話? 宇宙のはじまり?」
11/11 合唱コンクールについて
11/4 第14回 NHKスペシャル人体1「生命」ビデオの続きを最後まで視聴。
10/28 第13回 「有言実行」の授業。その後NHKビデオ「生命」を途中まで視聴する。命の神秘に触れる内容だった。
10/21 第12回 「道徳の授業は何のために行うか。」の答えを紙に書かせる。
生徒それぞれがよい答えを言った。すべてを認め、最後に教師が例として「よりよい生き方をするため」と板書する。
「よりよい生き方をするためのヒントがこの本(副読本)に書かれています。読みましょう。好きなところを読んでいいです。
例えば、題名がいいから読んでみようとか……。」
生徒は静かに読んでいた。その間に生徒指導関係の聞き取り。
最後の15分間は、友だちによかった文章をお勧めしたり、よかった文章の感想を述べ合ったりして過ごす。
残り5分間になり、生徒も飽きたようなので私立高校入試過去問題を4問ほど解かせる。

現場に生きる中学教師の偽らざる様子です。こんな日もあります orz 。
10/14 時間割変更のためなし
10/08
(10/13)
第11回 次週10/13学級活動と振り替え
頭がいいこと。勉強について。
二次元に人が住んでいるとすれば、その人から三次元の人は見えない。なぜなら二次元の人に三次元という概念がないから・・・。
しかし、三次元の人から二次元の人は見える。
こういった例を使ったのだがうまくいかなかった。
09/30 運動会学年練習のためなし
09/23 学校休み
09/16 第10回 youtubeの日本体育大学の集団行動の映像を使用。集団行動の美しさを見せて、余韻を残して終わるはずが・・・。
ついつい、意欲や、あきらめるな、という説教になってしまった。反省。
09/09 第9回 副読本の『ぼくにもこんな「よいところ」がある』
09/02 第8回 副読本の『二通の手紙』のリベンジ。
07/15 前半「教師の本音と謝罪の仕方(生徒の多数意見を聞きながら)」。後半は合唱コンクールの曲決め。
07/08 7/16総合と授業交換
07/01 実力テストのためカット
06/24 期末テストのためカット
06/17 修学旅行明けの日。修学旅行の振り返り。
06/8 第7回 『友だちとわたし』の授業。自己追試(小学校とっておきの道徳授業1)。地区の初任研の一環として授業を公開。
授業研究では多くの質問が出された。一生懸命道徳に取り組んでいる方ほど悩んでいるようだ。そこからが出発。
いい加減に流していると成長はない。マイナスからの出発。
06/03 第6回 副読本を使用。東京書籍3『明日をひらく』の「手紙」。この資料で「感謝」は無理だろう。
三歳児を亡くした親の悲しさ、つらさ・・・。子どもは、いや、大人の自分でさえ想像できない。
読んで思った「何か」を説明するのは難しい。また、この話が分かるには年齢が少なすぎる。
親視点で読んでぐっと来る教材だ。唯一というか・・・子どもにとって有益な情報は「つくしの会」という子どもを亡くした人達の集まりがある、ということだろう。
05/27 修学旅行学年しおり読み合わせ
05/20 第5回 副読本を使用。東京書籍3『明日をひらく』の「タンポポ作業所」。障がいのある人を扱った題材。
もしも自分が事故等に遭い障がいを負ったら・・・。もしも自分の子どもが障がいをもって生まれたら・・・。と考えると、障害をもった人とどう接するかを、より自分のこととして考えられる。
障がいをもった人も、普通に(変な言葉だが)暮らせる世の中にしたいものだ。
「情けは人のためならず」とはいい言葉だと思う。
05/13 第4回 副読本を使用。東京書籍3『明日をひらく』の「島うた」。郷土愛だが、地域に残す何か無いか・・・。という観点で考えさせた。「郷土愛があるから、地域行事に参加する」こういった思考も必要だが、実際的ではない。まずは、「自分にできる地域のこと」を考えさせ、行動させることが必要だろう。義務教育段階ではこの方がより現実的だ。
05/07 第3回 前半は副読本を使用。簡単な内容なのですぐに終わる。後半は修学旅行についての話し合い。
04/29 休み
04/22 第2回 副読本を使用。東京書籍3『明日をひらく』の「2通の手紙」。市民として投書、市長に訴えるなど等の方法があることを知らせる。いい人なのに、そんな人を辞めさせるなんてよくないことだ。
04/15 第1回 副読本を使用。東京書籍3『明日をひらく』をひたすら黙読。
静かないい時間が流れた。
一昔前と違って、いい話が多い。油断すると涙が出る。

サイトトップヘ