************ ж 2 ж 東武鉄道 矢板線 ************
東武鉄道矢板線は東武鉄道鬼怒川線の新高徳から東北本線の矢板までを結んでいた鉄道である。
最初の計画は、明治43年に船生と藤原の人を代表として、本線を矢板〜高徳〜藤原、支線を今市〜高徳、玉生〜氏家、の敷設請願書が出された事に始まる。
この鉄道は三依、栗山の木炭鉱物の搬出及び湯西川川治、滝(鬼怒川)の各温泉客の輸送を目的とするものであった。
この塩谷軽便鉄道の計画と時を同じくして、氏家の人を代表として、本線を氏家〜玉生〜高徳〜藤原、支線を高徳〜今市、玉生〜矢板、とする軽便鉄道の敷設請願書も出された。
しかし、二つの計画は、やはり同時期に建設が進められていた、鬼怒川水力電気株式会社の下滝発電所の建設用資材運搬鉄道(馬車軌道)を利用するという今市の有志の計画へと次第に吸収されていった。
この計画は大正4年に下野軌道株式会社として発足し、大正6年の株主総会で矢板方面の株主から矢板延長の意見が出された。
すると氏家町からも延長は氏家へと言う意見が出され、両者は対立する事となったが、玉生の鉱物を馬車で矢板に運んでいた事や、発電所建設計画がある事、さらに延長に備えて、資本金を50万円に増資する事に決定したもののうち、すでに30万円の株を所有する事などにより、矢板へ延長される事となった。
大正10年には下野軌道株式会社から下野電気鉄道と社名変更され、大正13年に高徳〜天頂が開通した。
しかし、関東大震災後の経済不況で業績は思わしくなかった。
昭和2年、社長に東武系の宇都宮氏が就任すると東武鉄道との連絡を密にする為に線路幅も同一に改軌、そして昭和4年10月に天頂〜矢板間が開通しここに全通の運びとなった。
昭和18年になると下野電気鉄道は東武鉄道に買収され、東武鉄道矢板線となったが、沿線の鉱山の閉鎖や林産物の減少により、昭和34年6月30日に廃止となった。
この線では最後までSLが使われており、1日に4往復ほどの列車がのんびりと走っていたそうである。
@ 新高徳 矢板線ホーム跡
|
この廃線跡を訪れたのは1986年12月4日の事で、廃止からすでに37年も経ったいた。
新高徳の駅は島式のホームが1本あるだけで駅舎からは線路を渡っていくようになっていたが、その駅舎の前はホームの跡のように見え、矢板の方へ向かって少し開いた感じになっている。
おそらくここから矢板線の列車が発着したのであろう。
A 新高徳駅前からまっすぐ伸びる廃線跡
|
そのホームの延長線上からは少しずれている気がするのだが、駅前広場を突っ切ってR121の旧道を横切ってまっすぐに廃線跡が伸びている。
そこは舗装された道路になっていて、田んぼの中を進むとすぐにR461と交差して国道の北側に出る。
その先も舗装されているのだが、林の中に入り、お二人様専用のホテルが立ち並ぶ裏側を抜けると、舗装道路は山の方へ曲がっていってしまい、その先は未舗装の草だらけの道になる。
B 遅沢川橋台
|
少し難渋しながら進むと、深さが5メートル位の川に当たる。
遅沢という川できれいな水が少し流れているが、そこには立派な石積みの橋台が残っていた。
C 道谷原 畑の中をまっすぐ進む
|
遅沢川の先はまた林がつつくが、急に開けて畑の中を進む道となる。その道もやがてまた林の中に入ってしまうのだが、その入口で振り返ると日光連山に向かって一直線に廃線跡が延びていた。
D 道谷原 林の中
|
たまに小川を渡る林の中を進むとやがてまた少し深い沢にあたる。
E 白石川橋台
|
この川は白石川でここにもうっそうとした杉林の中に立派な石積みの橋台が残っていた。
対岸へ回ってみるべく国道を迂回して行ってみたがそちら側は舗装された道が続いてはいたものの製材所に突き当たってしまい、確認は行わなかった。
おそらく製材所内はその跡形はないであろうが、その先には藪だらけになった廃線跡が存在しているのではないかと思われる。
製材所から先の廃線跡は地元の生活道路として使わているようで、舗装された道が船生へ向かってまっすぐに延びている。
車での通行も十分可能だが、7時〜9時と13時〜18時までは歩行者専用道路となっており主に通学路として使われているようだ。
F 船場駅跡
|
小さな集落の中にあったのが船場駅。
小さなホームの跡が残っていて、石積みのその上には建物が建っていた。
当時は改札口もあって、それは交差点の所にあったそうである。
G 船生駅跡
|
やがて廃線跡は国道を横切り、船生の町の中へと入って行く。
船生駅は比較的大きな駅だったようで、交換設備があったのか、それとも旅客と貨物用なのか、ホームの跡が2面残っていた。
国道から駅へと通じる道も駅前という感じをうっすらと残しており、なんとか往時を窺い知る事が出来た。<
船生から先も数々の遺構が残っていました。
それに付いては次回の「旧館」(2003.4予定)で ご紹介します。
戻る