旧館

************ ж 1 ж 長倉線(真岡線未開通区間) ************


 真岡線(現真岡鉄道)の始まりは明治27年の常野鉄道計画に始まる。それは水戸線(当時水戸鉄道)の川島駅より真岡、益子、市塙、続谷、烏山、馬頭、大子に到る鉄道であった。
 明治32年より第一区の川島〜烏山の工事に入ったが、株取り扱いの失敗により資金難となり、とりあえず真岡までを目標としたが、わずか3ヶ月ほどで資金が尽き、工事中止。 そのまま明治36年に鉄道敷設免許が失効し、初の
真岡線計画は消えてしまった。
 しかし明治39年新たなる発起人をもってして東野鉄道が起され、前回工事半ばで失敗した常野鉄道の跡地を利用して電気鉄道として真岡を目指した。
 計画では更に真岡より市塙へ。そこから茂木と東北本線の宝積寺へ分かれて進むはずであった。
 だがこの計画も戦後不況(日露戦争)により工事中止。さらに川島駅付近で陸軍大演習が行われ、その際の明治天皇行在所が神社予定地となり、そこが線路予定地に引っかかるため川島駅起点が不可能となった。
 やむなく起点を下館駅に変更したが、そうこうしているうちに鉄道敷設免許の期限が切れ、明治43年この鉄道計画も失敗に終わってしまった。
 3度目の真岡線計画はその1年後、明治44年に下館〜真岡間の軽便鉄道、真館線として起された。
 経路は現真岡線の通りで計画段階では真岡駅を町の東部にするか西部かでもめたが、将来宇都宮延長をふまえて西部に決められた。
 工事はすぐに始まり、わずか半年後の明治44年4月1日に開業にこぎつけた。
 真岡から先は七井を経て烏山もしくは宇都宮への延長が計画された。
 どちらへ線路を伸ばすかは決定しないうちに七井までは確実として明治45年測量に着手。一時小貝川の治水問題で立ち消えとなりかけたが、地元協力により大正2年七井線として開業した。
 やがて大正7年には現烏山線が計画され、真岡線の烏山地方延長の意味は失われ、茂木延長が決定となった。
 翌大正8年より七井〜茂木間、茂木鉄道の測量に着手。半年後工事に入り、大正15年12月15日真岡線全線が開通した。
 茂木から先は水戸より玉川村を目指した現水郡線につなぐべく延長路線が計画され、御前山手前の長倉までが長倉線とされ、その第一工区の茂木〜中川間が昭和12年に着工、15年には竣工した。
 しかし直後に起こった太平洋戦争によりその先の工事は中止され、一部敷かれていた線路も金物供出により撤去、戦後工事が再開されることなく真岡線自体も廃線指定を受けるに到り、昭和63年第3セクター化。
 ついに長倉線は日の目を見ることなく、その遺構も徐々に姿を消しつつある。
 もしこの線が開通していれば、峠を越えてトンネルをくぐり、那珂川の長大鉄橋を渡るSLの勇姿が見られたであろうし、その車窓は那珂川を見下ろす雄大な眺めとなっていたであろう。


@ R294をオーバークロス
 現在でも長倉線の跡は到る所で見ることが出来る。
 その跡は茂木駅からまっすぐに伸びていてまずは国道294号線を跨ぐ。以前は写真のようにコンクリートの橋があって築堤が続き、その先でアーチ橋により坂井川を渡っていたが、現在は国道のクロス部分から
先、並松公園入り口あたりまで築堤は崩されてその姿は失われており、坂井川の川床にわずかにコンクリートの跡を残すのみとなっている。


A 坂井川を渡る


B 並松公園入り口切通し
 築堤を上りきった先が並松公園入り口の切通しでB写真の右側の道路が公園への道であるが、この道は幅員が狭い上急勾配の為、現在新道工事が行われており、これが完成すると旧道が不用になる為切り崩され、下を通る線路跡は拡幅のため消えてしまうかもしれない。


C 切通しの先の築堤


D 光福付近
 切通しより先は築堤が続き、地元の人は軌道道と呼んで、農道として利用している。
 福光付近で町道を横切り、築堤は高さを増しつつかわいい切通しを抜けて急勾配で唯一のトンネルへと向かう。
 そのあたりでは田圃との高低差がけっこうあり、農道として使うには少し不便そうだ。


E 光福付近


F トンネル入り口
 SLが上れるのかと思うほどの勾配の先にはトンネルがある。
 トンネルの上は町の配水所があり、トンネルの少し手前より分かれて道が続きそこまでは車で行けるが、向きを変えるのが困難な為、100m位手前の左へ農道が分かれる所までにしておいた方が無難かも知れない。
 徒歩であれば山を越えられるそうだ。
 トンネル部分はその手前30m位からズブズフのぬかるみとなり、トンネルそのものはコンクリート巻きでしっかりしていそうだが、内部に大きな水溜りがあって通りぬけられるかは解らない。


G 後郷付近
 線路跡を戻って町道を先に進み、T字路を左に曲がり、山を越えると目の前にくずの葉に覆われた線路跡が現れる。
 そこをくぐったところに町営バスの「ガード下」というバス停があり、そこを左に折れるとトンネルを抜けて高い築堤で下ってくる線路跡を見ることが出来る。
 ガード部分のあたりは上部に篠竹がびっしりと生えていて歩くことは出来ない。
 道を進むと右側にだんだんその高さを下げてくる築堤が確認できる。
 途中コンクリートアーチで小さな川を渡る所などもある。
 築堤は中川の集落まで続き、茂木からそこまでは急勾配の連続で、SLが走っていればいい写真が撮れたであろう。
 下ってきた築堤は中川郵便局の裏を通って道路と同じ高さになり、クロスした先で畑の中に消えて行った。




写真撮影
 @、 Aは1983.8
 B〜Gは2001.11

戻る