トップに戻る

    風格のある演武

 
少林寺拳法が怒涛の勢いで発展し続けた昭和30年代後半から40年代において、総本山少林寺にこの人有りといわれた
 中野先生とともに素晴らしい演武をご披露された、今は無き
故 三崎敏夫先生が現在会員に発行されている、会報
 少林寺拳法の原点である 『新聞 少林寺拳法』に演武に対する思いを寄稿、発刊された時の新聞記事です。
 内容的にとても深く、今のアクロバットのような演武とは比較にならない重厚な演武をされた先生の深い思いが
 が表されています。

  

新聞『少林寺拳法』 昭和41110

   



人の心程移り気なものはない、あれを考え、これを考え、常に散り易いものである。又今日程これが激しい時代はないであろう。
 
これを修行することによって纏めるのが精神統一である。然らばどうしてこのうつり気な心を纏めるか。修行の方法には滝に
うたれて思念するものや或は苦行するもの、その他楽行するものいろいろあるであろうが、少林寺拳法程最高に適切なものは
他にないであろう。それは心と肉体とが同時に修行できるからである。日本に於ける少林寺の名声は、此の広く且つ深い精神
内容と高度な技術、これが今日の少林寺拳法を作り上げたのである。三祖僧粲大師も「動中の功は静中の功に百千倍する」と
説かれている様に、少林寺では此の精神統一を拳法という技によって錬磨する。幾千回幾万回錬りに錬り心の散らない一事集中の
修行をするのである。これ程烈しい、これ程確かな人格修行はないと申してよかろう。  我々は社会人である、又すぐにも巣立って
行かなければならない人達である。修行したことが、即社会に、亦日常の生活に役立つものでなければ、やっていることが大きな
無駄である。社会が強くなることも大切なことの一つではあるが、少林寺拳法に於ては、これは氷山の一角に過ぎない。社会人
としての要素はこれだけであってはならない。正しい自己を確立することである。このことが理解された人の行う拳法は、実に気品の
あふれた拳法になる、真に正しい立派な風
格のある拳法を演錬したいものである。


(
)
 
拳法は「礼に始まって礼に終る」と云われるが礼儀を離れて気品はない、如何に乱捕だけに終始しても気品は生れないものである
。然らば気品とはどんなものであるかと云われると容易に謂いあらわし難い、気を花に譬(たと)うれば気品はその薫りのようなものでは
あるまいか、気品は正しい心澄んだ気から自然に発する得もいわれぬ気高さにある、三味の境地、無念無想の境地に這りこんだ時ほど
気品あるものはない。  徒に勝敗に拘泥する時は品が悪くなる。私心邪念にとらわれて、稽古に無理があるから、自然に気品が
添わないのである。そして相手を騙すことばかり覚えるものである。心も形も共に正しく互に相たすけるのでなければ、真に正しい立派な
拳、気品のある風格をそなえた演武は出来ないものである。「心正しければ、拳亦正し」というのも此の意味に外ならないのである。
 
この気品のある拳法を修得する近道は先ず基本「かた」を充分にこなす様練習することである。即ち少林寺拳法の形は各種の技法を
通じて、霊肉一如、自他共栄、心形一致の妙境に達せしめんがための「みち」である。真剣なる組演武を見ていると本当に自分の心が
すいこまれて行く様な気持になるものである。又真の形を修行して見ると乱げいこと異った特殊な境地が見つかり又拳法としての直接の
目的以外に一種の芸術的感激さえ覚えてくるものである。  想うに格斗技が出来上る以前にあっては、心体手足の使用法は、すこぶる
幼稚であって、いたずらに体力に任せて手を振り足を上げていたというに過ぎなかったであろう。これが必然的な要求の結果として心体
手足を如何に使用すれば最も効果があるかということが考えられて遂にはその運用法を生ずるに至ったものである。現在使用されている形が
成立される迄には祖師以来幾多の古人先輩が又名人といわれる人々が命を捨て、骨身をけずり血をながして得た血と涙の結晶である
。「前者の過ちは後者への試」労少なく功大ならしめる為に、自然の理法に従った無駄の無い立派な形が出来上ったのである。
 勿論日本に於ける少林寺拳法は宗師家の労苦によって今日の様な高度なレベルになったことはいう迄もない。故に基本形を充分演錬
せずして初心のうちより乱げいこのみに終始することは過ちの第一歩である。例えば土台や基礎の悪い所に家を建てるのと同様で砂地の
上に、どんな立派な材木を使い、名工の手にかけて建ててもすぐ崩れてしまうが、土台がしっかりしていれば少々古材を使って建ても曲らず
崩れず立派に家は建つものである。  形演練の時に注意しなければならないことは、攻撃するものが正確でなければ、その形も不正確な、
くずれた無意味なものとなってくる。攻者と防者は自他共に一体とならなければ立派な形は生れない。一方が如何に上手であっても攻者と
防者が別々の感じで動作をしては、何にもならない。

 互に助け合い補足しあって形を演錬しなければ両者共に上達はしないものである。此の両者は一体となり打てば響き、叫べば応ずる木霊の
如く両者の心と心との間には、目に見えない綱がたゆまずピーンと張られ、一方の意志は、以心伝心他方に通ずる様にならなければならない。  

 攻者は、突蹴を以て攻撃する場合に心の内で防禦側の構えを窺い何処かに隙はないかと心を配り防禦側の構えをよく見て、遂に約束通り全力を
以て攻撃をする。防者は何処から攻撃の突蹴が来ても充分に防ぎ又反撃に応じられる様に準備して後攻撃して来た突蹴を防ぎ反撃する。
形は約束に従って一定の形式と順序を踏むものであることは云う迄もない。が然しその他に隙あらば猛然と攻撃すべし、そのうち自然と真の
演武に近ずくことが出来るものである。

  樗山子の「天狗芸術論」に「芸術は修錬を要す、事和せず、気和せざれば形従わず、心と形と二つになって自在をなすこと能わず」と
いっている内に働くものが生気とぼしく形式的技術が巧妙と云うだけでは、形を活用することは出来得ないのである。常に内に働くものが
自由自在、生気発らつとして活きた形でなくては乱捕にも、いかすことは出来ないものである。(次号に続く)

新聞『少林寺拳法』 昭和4141


(
最初私が拳法を始めた時にもそうであった。先輩の先生方がやっておられる様な見事な演武が私にも出来るのか思った。
然し又出来れば素晴しいものだとも感じたものである。恐らくどの拳士諸君もそうであると思うが、拳士の大多数は皆この演武のもつ、
あやなる雰囲気と素晴しい技術に魅了されて入ったものが多いと思う。あの飛燕の様な早さ、流れる様な美しさ剛快なうごき、正に一服の
名画を見る感じがするのである。 がさて新しく入って練習を始めて見ると分るが、自分の手や足、自分の五体、我が五体であるから自由
自在に動かすことが出来る筈であると思うのに、なかなか思うようにはならないものである。円滑融通無礙玄如神速思いのままに演武する
ことなどはどうして容易に出来るものではない。練習をしていると次第に自分の身体が我がものであって、実は我がものでないのだと気が
つく、そして我がものとするまでには、かなりの時間がかかるものである。我が手足、我が四肢五体でありながら修練工夫を積まなければ
我が思いのままに動かぬと同様に、我が心も亦容易に我が思いのままにはならないものである。人の一生は、その人の心のあり方によって
決まるといわれている。少林寺の教えの中には管長先生の示された大道がある。この道の中には、宗教あり、哲学あり、倫理あり、道徳あり
宇宙及世界の動きがある。その中に又政治もあれば経済のうごきもある長上に対する道、同輩に対する道、後輩に対する道、そして正しい力を
得る拳法がある。こんな立派な修養道は他にその例を見ないものである。古代の仏像や壁画を見るとき、道を悟る一手段としての、体の運用を
表わした仏像や壁画を見ることが出来る。中には武器を持ったもの迄ある.昔中国に古きを尋ねて、新しきを知るという言葉があるようだが、
この少林寺拳法は、まさにその言葉の通りである。少林寺に於てはこの道を通じて正しい人間形成を又社会で役に立つ人々を送り出して
いるのである。本人にとってはプライドであり、社会生活をする上に最も必要なことでもある。「力の伴わざる正義は無力なり、正義の伴わざる力は
暴力なり」昨年だったと思うがNHKの「世界の旅」に出た或印度の一家庭の中に主人が三年間お寺に入って修行するというのがあった。
その間の留守を、けなげに一人の娘が働いて、家族全体を守るという場面があったが、南方の仏教国に行くとこういうふうにして国民の大部分が
修行するという、

日本の国もそうありたいものと思う。話か大分それたようであるがこのことはまた原稿を改めて述べて見たいと思う。