東京書籍中一国語記録(定期テスト前1時間テスト勉強・テスト・テスト解説各1時間)
少年の日の思い出(5時間) |
1 散歩には何人で行ったか。 2 二人の仲はよいか。 3 私の部屋に初めにいたのは誰か。 4 少年時代、チョウ集めは流行ったか。 5 客はチョウに対して○、△、×のどの気持ちをもっていたか。 6 なぜ、先生の息子に見せたのか。 7 食後とあるが、いつか。 8 何と言って謝ろうとしたか。 9 エーミールはチョウはどうやって壊れたと思っていたか。 10 一番の事件は何か。 11 事件は解決したか。 12 自分の心の中で事件は解決したか。 まとめ 少年時代に失敗を経験することによって、大人になって共通の価値をもつ友人を得られるようになる |
方言のクッション(5時間) |
1 文章を範読 2 各自黙読 3 文章の構成を考える ○大阪弁を意識した出来事 ・おばさんとのエピソード ・福井での英語の授業 ○福井弁の紹介 ・なあも、なあも(会話のクッション) ・べとにばいちくさく | ・おっけ | ○大阪弁の「はる」←←←┘ 4 栃木弁の問題 ・テングルマ ・トーナス ・カンプラ ・オコサマ ・ドドメ ・トーロー(ムシ)・オガミムシ ・トッコバッタ(トッコバッコ) ・トーギミ(トームギ) ・アライマデ ・ミシミル ・ビショッタナイ ・ツッペル ・「あれは去年のことだったの?」を栃木弁に替える 5 大阪弁の問題 ・あかんたれ ・かめへん ・ごんたれ ・ちゃうちゃうちゃう 6 沖縄弁の問題 ・めーなち あがちゅん ・めんそーれー ・ちゅらさん 7 栃木のアクセント ・かき、あめ、はし 8 アクセントの変遷 ・ギター ・カレシ ・モデル 9 HPで方言について調べる(遊ぶ) リンク先はここ 4〜9の変わりに、図書室で方言についてノート見開き1頁にまとめる(3時間)という流れもある |
交響楽(2時間) |
1.詩を範読 2.起立して2回黙読 3.この詩に書いてあること(作者がこの詩を通して書きたかったこと、伝えたかったこと)は何か? 3を考えるために 1)この詩を4つに分けましょう 1)を考えるために 2)この詩に出てきた楽器はいくつか? →3つ(ヴァイオリン、シンバル、ホルン) 3)L9「オーケストラはそれらすべてを歌っている」とあるが「それら」はいくつのことか? →3つ ぶなの木が 〜 響きあう いたずら小僧が 〜 響きあう 一人の青年が 〜 響きあう 4)L10「だから私も知るのだ」とあるが何を知るのか。その数を答えなさい。 →2つ この世で 〜 何ひとつないと 私もまた 〜 ひとりなのだと 2)〜3)で(を)考えると4つに分けやすい 1 プロローグ 2 つづき 3 主題 4 エピローグ 4.この詩に書いてあること(作者がこの詩を通して書きたかったこと、伝えたかったこと)は何か? 5.(最終確認問題) ヴァイオリンとシンバルの人は、どちらが偉いか? → 同じ |
そこに僕はいた(時間) |
1.CDで本文を聞く。 2.各自黙読(10分) 3.文章の冒頭『思い起こせば、僕には片足の友達がいた。』と 最後『僕はいまだに、あの義足の感触が忘れられない』を見比べて気づいたことはないか? →矛盾しているので、最後の部分を書き直す。 『僕はいまだに、あの義足の感触を思い出すことができる』 『僕はいまだに、あの義足の感触が思い出(せ)される』 |