![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 1 - 蛍雪の功(けいせつのこう) 晋(しん)の時代に車胤(しゃいん)という人がいました。 幼いころからつつしみ深く、まじめに学問をして飽きることもなく、あらゆる文献に目を通して、何にでも広く通じている人物でした。 |
![]() |
![]() |
- 2 - 蛍雪の功(けいせつのこう) ところが、家はとても貧しくて灯(あか)りの油をいつでも買えるというわけではありませんでした。 夏の夜になると練り絹(ねりきぬ)の袋に蛍(ほたる)を数十匹入れて、その明かりで書物を照らし、昼夜を通して勉強しました。 そうやって勉強したので、のちに高官に出世しましたた。 |
![]() |
![]() |
- 3 - 蛍雪の功(けいせつのこう) 同じく晋の時代の孫康(そんこう)も家が貧しくて、灯(あか)りの油が買えない生活を送っていました。 冬の夜には、いつも雪明かりにで書物を照らし、昼夜を通して勉強しました。 |
![]() |
![]() |
- 4 - 蛍雪の功(けいせつのこう) 若いときから清廉潔白(せいれんけっぱく)で、友だちづきあいも人を選ぶほどでした。 そうやって勉強したので、のちに高官に出世しました。 |
![]() |
![]() |
- 5 - 蛍雪の功(けいせつのこう)
以上の話から、一生懸命学問に励むことという意味の「蛍雪の功」が生まれました。 |
![]() |
![]() |
進む> 最後>> | ![]() |
![]() |
<<最初 <戻る 進む> 最後>> | ![]() |
![]() |
<<最初 <戻る 進む> 最後>> | ![]() |
![]() |
<<最初 <戻る 進む> 最後>> | ![]() |
![]() |
<<最初 <戻る | ![]() |