2021.10
10/30 昨日は電話待ちをして退勤時刻が30分ほど遅くなる。その間、後でやろうと思っていたことを行う。時間を有効利用できた。そういう時用のちょっとした仕事を持っていると、待ち時間もイラつかなくなる。

10/29 向山先生の教師修行十年を久しぶりに読む。吉岡栄子が班長に立候補するときの記述は何度読んでも心が震える。ただ、その部分だけだとその後どうしたかがそこには書いてない。別なところにジャンケンやくじで決めると書かれている。読む人によっては、「立候補したけど選挙でどうせ負けるでしょ」っていうふうに読んでいる人もいるかもしれないな・・・。一部分だけ切り取って読むのではなく、全体を読まないとダメだなと気づいた次第。

10/28 昨日は合唱コンのweb配信の実験。映像配信用と音声配信用を分けたことにより、視聴する方の音声が格段によくなった。しかも、映像配信用のタブレット(meet)は音声を切っているため、生徒の席の近くでも問題ない。音声用は歌ってる生徒の近くなので音量を確保できる。色々やればできることが分かってきた。

10/27 昨日も教務主任通信。これで全部で40号。原稿用紙にして130枚を超えた。とりあえず打ち切り。後は若手の感性と行動力で合唱コンを迎えてほしいと思う。体育の授業はソフトボール。かつての野球部顧問だったことが役立っている。国語の授業は古典。ひらがなの五十音表を確認したが、イ段からオ段までのひらがなは覚えていない生徒がほとんど。ア段は辞書を引くので知っている。

10/26 昨日は特になんと言うこともない1日。教務主任通信はA4サイズ4枚を書いただけ。やはり担任が発声法まで指導するのはちょっと無理がある。「みんなで楽しくが」学校行事の目標だと思う。「みんなで正しく」だと生徒も先生も息が詰まってしまう。1年生の国語の授業は理由と結果を考える教材で楽しかった。年に1回毎年どの学年にあってもいい教材。次の時間からは古典に入る。白黒ハッキリしているものなので指導しやすい。

10/25 昨日は部活。朝は寒い。遠くに見える男体山がうっすら雪をかぶっていた。更に遠くの山には真っ白な雪。一気に冬が近づいてきた。 久しぶりにテレビをじっくり見た。CMの1つが15秒間だが長く感じる。6秒に慣れてしまった(笑)。倍速もついてないし。若者のテレビ離れの一因はこういうところにもあるのだろう。ゆっくり・気長・悠長は今の子どものテンポにはあっていなかもしれない。授業のテンポや構成も意識しないと、それだけでついてこられない生徒もいるだろうな。若手の感性に期待。新しいテンポや構成の授業を若い感性で作っていってほしい。

10/24 昨日は休日出勤。2時間半かけて合唱コンクールの細部を詰める。合唱は、連盟みたいなところからガイドラインが出ている。マスクをしないで歌うためのガイドライン。歌ったときの飛沫の実験結果も載っている。他の運動よりもしっかりしたガイドラインだと思う。

10/22 昨日は、若手のある言動に光が見えた。そう、若手はそうでなくっちゃ。その情熱が若さのゆえんなのだから。物わかりのいいのは中堅以降で十分だ。その若手がうらやましく思えた。

10/21 昨日は急ぎの仕事もなく、教材研究やらその他の仕事やらに取り組めた。退勤時刻後には読書よる勉強も行った。というのも、この間の学校行事で自分の弱点を再認識したから。それは、ポスター作りのような美術関係。センスがないといえばそれまでだけど、知識でどうにかならないかと本を買った。読み進めていきたい。

10/20 昨日は補教やその他があり空き時間は1時間。まあ、こんな日もある(笑)。昨日から合唱コンクールの放課後割り当て練習が始まった。部活時間が更に短くなる。やれることをコツコツやっていこうと思う。

10/18 昨日は読書三昧。新川帆立さんの本を2冊。誰が読んでも読みやすいという印象。内容もすごくよかった。そして3冊目は国道食堂。これも面白い。もったいないので少しだけ読んで終了。 一昨日は自分へのご褒美としてビール。久しぶりのビールはおいしかった。こんなにビールっておいしかったっけ?と思うほど。

10/16 昨日は学校行事。無事終了。けが人もなく、大いに盛り上がった。そして次の合唱コンクールにつながり、大変よかった。今の三年生がいちばん、コロナ禍で過ごしたとなりそう・・・。ここから少しでも挽回させてあげたい。

10/15 昨日は、横断幕のような看板のような、そんなものを生徒と作成。1時間かからずに横のレイアウトは完成。下校時間なので生徒は帰して、教員で縦レイアウトを作る。難しい。1時間半以上かかかった。レイアウトは横に限ることを学んだ(笑)。

10/14 養生テープは跡が残らなくて便利だかが、粘着力は弱い。壁に使える利点はあるが、剥がれやすい。 さて、祭りというのは引き際も大切だ。本番当日に向けての足し算じゃなくて引き算も考えよう。

10/12 To be , or not to be . That is the question. 大学の時に習った一節。おしゃれな先生だったな。若い頃、橋爪功さんと同じ劇団にいたとか言ってた・・・。30年ほど前の記憶が甦る。ちょっと意味は違うのだが、何か考えて決断するとき思い出す。

10/11 先週金曜日は、教務主任通信を一気に6枚書いた。学校行事を盛り上げようという内容で、教職5年目以下の方に配るためのもの。今日から中間テストなので、テスト監督の時に読んでもらおうと思い作成。一昨日は学校行事の準備で学校へ。結局7時間程度がんばる。昨日は実家の除草を考えていたが、結局家でぐだぐだしてしまった。来週こそは行かないと・・・。

10/8 昨日は朝の3時過ぎに目が覚め、眠気がないのでそのまま起床。そのせいか、昨日の夜の地震では目が覚めたが起きる気力がなかった。 昨日は学校行事に向けて色々動けた。ただ、大判のカラープリンタの調子が悪いのでメンテが必要かも。そして若手に対しての指南書的な教務主任通信の発行の意欲が湧いた。時々こうやって色々書きたい衝動がある。ほとんどビョーキですね・・・(笑)。

10/7 コロナ禍での行事の起案って、今までの行事のマイナーチェンジじゃないんだね。モデルチェンジだ。昨日の職員会議でハッキリとこの差が分かった。今までは無意識的だったけど、意識しないとダメだな。要は起案の段階で様々なことを想定して(これが難しい。なんせ今まで経験していない状況で先を想定するのだから。)情報を発信しないとダメってことだ。年をとるほど経験でのカバーや他のことからの流用ができるけれど、発想に柔軟性がなくなるなあ。

10/6 朝起きてみてビックリ。青森が震度5の地震と千葉のジャガーさんが星に帰還するというニュース。 さて、昨日だが学校行事のポスターを考えて過ごすなども行い、就業時間が足りなかった。11時間以上の勤務をしたのに・・・。帰宅途中で銀色のペンを買い、帰宅してからはある曲をダウンロードで購入。便利な時代になったなあ。

10/5 昨日は自分が大ポカしていたことが分かった。学年主任、担任の先生方に謝罪した。教頭先生には訂正メールを出していただいた。実は先週のうちに担任の先生方がフォローしてくれていたことも発覚。最悪の事態は防げたが、それでも多くの人に迷惑をかけてしまった。こんな状況だったからか、今朝は夢を見た。出張に遅れてしまうという夢だった。大幅に遅れ、しかも遅れるということの連絡もできない。 心の状態と夢の中身は繋がっているんだな・・・。

10/4 一昨日は子どもの迎えで駅近くの駐車場で待機。風に揺らぐ木々の葉っぱの音が心地よかった。何年ぶりに聞く音か・・・とにかく久しぶり。まあ、ちょくちょくは聞いてはいるんだろうけど、意識してリラックスして長時間聞くのはかなりの久しぶり。さて、月曜日だ。『仕事にガンガン取り組む日。そして週末を楽にするための日。』こう考えれば、週のはじめのテンションが下がることもない。

10/2 昨日のオンライン立ち会い演説会と投票は大きな失敗もなく、成功と言っていいのではないだろうか。若手の皆さん、お疲れさまでした。ベテランの先生からは「何やってるか分からない」「ついていけない」という声も聞こえるが、それだけ若手が新しいことにチャレンジし、進んでいるということだろう。ただ、こういった構図は昔からあるもので別段珍しいものではない。こうやって教育が進化していくのだろうと思う。もちろん、ベテランの先生が全然できないということはなく、分からないところを若手がフォローして一緒にやっている。まあ、置いてけぼりでなく、一緒にやっているからこその「何やってるか分からない」「ついていけない」という台詞なんだが。

10/1 このご時世、教員が録画されたり録音されたりして困ることを、してはいけないし、言ってはいけないだろう。しかし、そういう発想自体がない人もいる。きっと昭和から変わっていないんだろうな・・・と思う。 さて、昨日は部活終了後今日の生徒会選挙の立ち会い演説会の準備のお手伝い。リモートで行うので、背景をちょっと工夫した。なかなかよい。昨年度、デジタルカメラとタブレットをつなぐ変換器(HDMIをUSBに変換)を買ったもらったが、また活用される。そろそろ元は取れる頃かな・・・。タブレットについているカメラの性能があまりよくない。それにくらべたら、デジタルカメラは段違い。