最新修正日 2006/03/05 「ソニーハイビジョンビデオ」
トップページへ戻る

ビデオ

2008/01/04書き変え中。

『ハイビジョン(HDTV)が5年後ぐらいには実用化されそうなので、2重括弧の部分は
HDTVについての記述である。』

「アナログからディジタル」

アナログの時代は過ぎ、ディジタル技術の時期になった。
今迄はVHS、S−VHS、Hi8等のアナログビデオが主流であったが、画像にノイズ
が入り、画質もあまり良くなかった。特にVHS、S−VHSは編集については殆ど考慮さ
れず非常に不便であった。
@VHS(最も普通に使われているビデオ。)
AS−VHS(VHSよりも高画質。)
BHi8アナログ最後のフォーマットになるだろう。
CHi8ディジタル(Hi8のテープにディジタルで記録する。これならDVの代わりに使える。)
DDV(これが一番コンピュータに取り込むのに適している。ハイビジョンも。)
EHDV(将来のハイビジョンビデオ、現在はプロ用の撮影機のみ。)
HMICROMVカセット(一番小さい)
他にもあるが普及していないので、ここでは触れない。

「テレビチューナー」

「MTVX2004HF」カノープス
  TBコレクター・ゴーストリデューサー・3D Y/C分離・3D ノイズリダクション
「EX−VISION 1500TV」¥19,000.- エルザジャパン
  ハードウェアエンコーダー・ゴーストリデューサー・三次元Y/C分離・LowProfilePCI
  マルチチューナー対応で4枚のカードを一緒に挿せる。4番組同時録画。
  マルチチューナー構成対応のアップデートモジュールをメーカー正式サポート。
  6Mbpsで1時間あたり、HDD2.7GB必要。
  6台〜12台必要な場合は、アイ・オー・データ製品を使用。

「ワンセグテレビチューナー」

  「Monster TV 1DR」 (USB端子に接続) ¥12,800.- エスケイネット
     ワンセグ+ディジタルラジオチューナー  アンテナ交換式。
     現在¥5,000.-ぐらいで買える。2008/01/04

「ビデオカメラ」

「DVビデオ」
   Hi8のアナログビデオから、ディジタルのDVビデオに変わった。
   が現在は、ハイビジョンカメラに変わりつつある。
現在使用中
「DCR-VX1000」(2004/06/06変更)(ソニー)を使い、IEEE-1394端子を使って、
   EZDVによりDV圧縮のままコンピュータに取り込み、プルミエールで編集して
   編集し終わったものを、AVIファイル(DV圧縮)からMPEG2に変換して、
   最終的にDVD−R(+R)に作製。
■「iVIS HV20」1/2.7CMOS    10倍スーム 実売¥140,000.- キャノン
    HDV方式(MPEG-2録画)。光学手振補正。    ミニDVカセット
    2chエ録音。HDMI出力に対応。
    
■「HDR-HC7」 1/*2.9インチCMOS 10倍スーム 実売¥150,000.-  ソニー
    HDV方式(MPEG-2録画)。光学手振補正。    ミニDVカセット
    2chエ録音。
■「HDR-UX7」 1/*2.9インチCMOS 10倍スーム 実売¥150,000.-  ソニー
    AVCHD方式(MPEF-4録画 AVC/H.264)。 ハードディスク。
    ドルビーディジタル方式(5.1chサラウンド録音)。光学手振補正。
    【画質】をMPEG−2と同じにするには、ビットレートを9Mbpsにすれば良い。
        10Mbps以上にすればさらに高画質になるのでハードディスク・タイプを
        買うべきであろう。
以上3つは、【画質】はHV20とHC7が優れているが、【解像度】はUX7が上のような印象
       を受けるが、間違いなくHV20とHC7が優秀。5.1ch音声が必要八人はUX7を買う。
★「XL2」KIT(レンズ別売) ‥‥価格(税別) 450,000円 キャノン
   交換レンズ
    20×ズームレンズ      XL 5.4-108mm L IS ¥200,000.-(発売日:2004年8月下旬)
    16Xマニュアルズームレンズ XL 5.5-88mm    ¥280,000. キャノン
    3Xズームレンズ       XL 3.4-10.2mm広角 ¥170,000. キャノン
      海外ではこのビデオが、一番評判が良い。
      有効画素数約46万画素(16:9)、約35万画素(4:3)の新3CCDシステムを採用。
      16:9と4:3のアスペクト比にスイッチャブルで対応。24コマ/1秒の撮影可能。
      アフレコ用の2チャンネルが録音できる為、マイクを変えれば4チャンネル録音出来る。
      12bit 32kHz 4ch(同時4ch記録可能)
      レンズ交換式のため、超望遠や、超接写ではこれしかない。
      キャノン製の35mm一眼レフ用の、マクロレンズや超望遠レンズの使用が可能
   レインカバー
     PRC−XL        ¥26,250.-            ザハトラー

『Foveon X3のCCD』
    Foveon X3による画素単位でRGBの3色の情報を取込める方式が開発され
    この方式では、3板式と同じ高画質が単板式でも得られるので、この方式に将来は
    移行するものと思われる。次の新型にはこの方式が取り入れられると思う。
    小型化には最適の方法である。(単板)(SD9 シグマ一眼レフの方式)
FoveonX3

「手振れ補正」補正時はシャッター速度を1/100秒に高速化している。
       通常の1/60秒では、動くものが画面内でブレてしまうのを防ぐため。
  「プリズム方式」
    レンズ前面にプリズムを置き、プリズムの角度を変える。ガラスの間に透明な液体を
    入れて置いて角度を変える。
  「レンズシフト方式」
    レンズの中間に補正レンズを入れて、それをシフト(横移動)させて補正する。
「手振れ検知」下記の2つのセンサーを併用したものが、精度が高い。
       但し回転運動には対応できない。
  「角速度センサー」
    カメラ自体の揺れを検知する。
  「イメージ検出」
    前後の画像の違いから揺れを検知する。

『ハイビジョン・ビデオカメラ』(HDD内臓、MPEG-4 AVC/H.264が主流になりそう)
■  「MV30」miniDVカセット                   キャノン
■  「HDR−SR11」100GB(1.8インチ)ハードディスク内臓。約17万円。 ソニー
     光学10倍ズーム。フィルター径37mm。
     HD画質:MPEG4 AVC/H.264。約7時間。動画記録画素:1440×1080。
     SD画質:MPEG2 HQモード(9Mbps)
     ドルビーデジタル5.1ch(内蔵マイク)/ドルビーデジタル2ch(別売マイク)
   「iVIS HG10」                      キャノン
     光学10倍ズーム。フィルター径43mm?。(テレコン等に不便)
     1920×1080画素で読み出した信号を、1440×1080画素にリサイズ。
     容量40GB(1.8インチ)ハードディスクを内蔵。最大約15時間の長時間記録。
     別売の高容量バッテリー(BP-2L24H)で約3時間55分の連続撮影が可能。
     MPEG-4 AVC/H.264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
       HXP(高画質)モード:約5時間30分(約15Mbp※)
       XP(高画質)モード:約9時間30分(約 9Mbps※)
     Dolby Digital 2ch/サンプリング周波数 48kHz
     ズームリモコン「ZC−3DV」 ¥15,750.- 上記LANC端子用  リーベック
■  「PMW−EX1」 定価¥840,000.- 実売¥697,200.-         ソニー
     レンズ非交換式であるが、性能は最高。
     SxSメモリーカードに、70分記録可能。
     1/2型・3CMOS・SxSメモリーカード(16GB)に50〜70分/1920×1080画素。
     工学14倍ズームレンズ。スロー&クイックモーション機能。 11月発売
     ズームリモコン「ZC−9EX」 ¥33,600.-           リーベック
★「XLH1」KIT(20倍ズームレンズキット) ‥‥価格(税別)¥ 1,000,000.- キャノン
   交換レンズ
    6Xズームレンズ       XL 3.4-20.4mm広角    ¥350,000.- キャノン
      1/3型。有効画素数167万画素(16:9)1440x1080画素の新3CCDシステムを採用。
      16:9と4:3のアスペクト比にスイッチャブルで対応。24コマ/1秒の撮影可能。
      アフレコ用の2チャンネルが録音できる為、マイクを変えれば4チャンネル録音出来る。
      12bit 32kHz 4ch(同時4ch記録可能)
      キャノン製の35mm一眼レフ用の、マクロレンズや超望遠レンズの使用が可能
記録媒体
  miniDVテープ・BD(ブルーレイ・ディスク)・SDカード等もある。
  miniDVテープ:現在1時間録画できる。
  BD(ブルーレイ・ディスク):8cmBD(片面一層) 7.5GB。(2,500円)
  SDカード:駆動装置が無いので、超小型ビデオ向き。8GB。(3万円)
スーパー・ハイビジョンは、8000x4000画素。3,200万画素。愛知万博で公開。NHK。
  実際には、7680x4320画素。

「DV」

DVカセットの問題点
Hi8の時代は、ソニーのHi8テープは、ノイズが多く使い物にならなかった。
      そのためフジフィルムのHi8スーパーDCが、唯一使える塗布型テープであった。
DVでは、ソニーのDVテープは非常に品質が向上しノイズもなく使えるようになった。
      その為かプロ用のテープもソニー製を使用している。
        MasterDV(一般用) DV2000(最高級プロ用)
      しかしナショナルのDVテープはノイズが多く使い物にならない。
      その為かナショナルのプロ用のテープはフジフィルムの塗布型テープを使用している。
      但し少し大きな特殊サイズとなっているため他の機種では使用できない。
  フジフィルムの塗布型テープは、一番信頼がおけるためナショナルもプロ用はフジフィルム
      の製品を使用したのであろう。しかし良く考えてみると、ソニーのHi8ディジタルで
      フジフィルムの塗布型テープを使えば、同じ事で何も新しいフォーマットを作ること
      も無かったのに。ナショナルは最初ソニーがHi8ディジタルをやろうとしたとき、
      反対してDVを作らせて置きながら、今度は自分がHi8ディジタル紛いのテープを
      作っているので、売れる分けが無い。

「MiniDV」テープ ソニーが良いが、TDKからも新型が出た。
「ハイビジョン録画対応」MiniDVテープ ¥1,000.-            TDK
    2層蒸着テープ。TDK 63 HDV用テーップ。
「テープ巻取り・巻き戻し&バッテリー充電器」
   「TRC−10」  ¥15,6450.-   エスケーシー

「付属品」

「リチュウムイオン・バッテリー」
  ビデオ用のバーーテリーは、そのメーカー・ビデオカメラ専用の物を使うしかない。
「バッテリー・チャージャー」
  バーーテリーチャージャーも、そのメーカーのバッテリー専用の物を使うしかない。

コンバージョンレンズ
  セミフィッシュアイ  0.3倍
  ワイド        0.5倍
  テレ         3倍
  テレ         8倍
                              吉田産業 03-3987-4725
  使用して見ての感想では0.7倍と1.7倍は不要である。(パンすれば良い)
  ズーム出来るので、1.7倍よりもっと高倍率が欲しいときの方が多い。
  「ワイコン用フード」  ¥16,800〜17,800.-    シービーエーテック
クローズアップレンズ(ビデオ用)
  クローズアップレンズ
   No.1
   No.2
   No.1とNo.2を最初に購入すると良い。No.1の使用率が最も多い。
  ACクローズアップレンズ
   No.3(52mm)\3,400.
   No.5(52mm)\3,400.
   No.9(58mm)\9,210.
   No.17(58mm)\11,060.            ケンコー製。
   No.3とNo.5にはステップアップリング(52→58mm)が必要 各\1,000. ケンコー製。
   ソニーのVX−2100は広角側では接写出来るが、望遠側では接写出来ないため
     必要になることが多い。(No.1〜No.17まで使用)

PLフィルター
MCサーキュラーPLフィルター 58mm \8,500.
     水面の反射や、木の葉の反射などを取り除く。

ビデオ用の三脚について、

三脚はパン棒上でスィッチのON/OFFとズームの操作ができ、動きもスムースなので専用の
三脚VCT−1100RM(ソニーで販売しているがマイネッテのOEMらしい)を使用。
写真用三脚はどんな場合にもしっかりと動かない様にできている。
  固定した場合、きっちりと固定できなければならない。
ビデオ用三脚はどんな場合にもスムースに動くように作られている。
  固定した場合でも無理に動かせば動くようになっていて良い。咄嗟に動かしたいような場合、
  固定してあっても動かせるようになっていた方が良いようだ。
但し競馬や、自転車、オートバイ、自動車、野鳥などのような速度の速いものを追いかけながら
写すようなときには(流し撮り)、写真を撮るような場合であっても、スムースに動く
ビデオ用三脚を写真撮影にに使用した方が良い場合もある。
撮影対照によって三脚を選択すべきです。
三脚+雲台
     ソニー・リーベック製を外したのは、4年以上使用するとストッパーが利かなくなり
     使用中にズリ落ちてしまうことが発生したためです。4年以内にオーバーホール
     しないと安心出来ない。カルマーニュ(ベルボン)は、経年変化が全く無い。
     VT−551        ¥26,800.- ローポジション可   ダイワ
     700RC2+756BK        ¥35,000.- ローポジション他可  マンフロット
リーベック(ソニーへOEMは耐久性に問題ありはずす)
雲台
     FSB 6(75mm) 耐寒性能が高い    \168,000. ザハトラ−
       最大荷重6.8kg。
       プロに聞くと此れを推奨してくれる。耐寒性能は最高。
       三脚は同じザハトラーのスピードロック75CF ¥181,650.-か、または
            ジッツオのビデオ三脚に、75mm用アダプターを付けて使用。
                 ----------:雲台部に穴が開いている三脚。
                 スピードロック:レバー半開で下段がフリー、
                         レバー全開で上段もフリー。
    『DV12』(100mm) 耐寒性能が高い    \837,000. ザハトラ−
       最大荷重14.9kg。
       プロに聞くと此れを推奨してくれる。耐寒性能は最高。
    『3003/2ブラックゴールド』(100mm)    \600,000. ドイツ オスカーハイラー
       耐寒グリース入り油圧雲台。輸入元アナミ 03-3384-1860
   三脚
     ジッツオのビデオ三脚に、75mm又は100mm径のアダプターを付けて、上記雲台と
        組み合わせる。     カタログを請求し、問い合わせる。
     ハイハット100          \26,000.     MILLER
100mm径ヘッド用、超ローポジション用器具で、三脚では無い。
     「SOOM」¥347,550.-                 ザハトラー
        SOOMトライポッド   ¥132,300.-
        SOOMトライスプレッド ¥81,900.-
        SOOMチューブ     ¥86,100.-
          75o径用三脚。40pから250pの高さまで対応可能。
     ズームリモコン単体521PRO 実売¥32,800.- ナンフロット
『三脚の値段がが高価過ぎるのは、HDV用です。』


私の使用している三脚(他の物より軽い上に耐久性がある。)
@ カルマーニュ640(使用中)    ベルボン
A レベラー ベルボン
B 雲台(一番安いビデオ雲台)     ベルボン
C LANC端子 ソニー
この組み合わせについて三脚は
      @良い点は、ローポジションが使え、軽くて、縮長が短い。
      @第一の欠点は、脚を締め付けるための回転角が大き過ぎる。
          現在は640V型になって解決された。
      A第二の欠点は、脚の伸縮がスムースに動かない。
          カルマーニュ640Vが出て@Aの欠点は改良された。
          現在の640Vは非常に使い易い物に改良された。
      B雲台の欠点は、パン・チルトがスムースでない点と、
          パンやチルトの最後で少し戻ってしまう。部品が落脱する。
          他に適当な物が無いので使っているが、軽くて良いシネ雲台が欲しい。
      CLANC端子コントローラーは、コードが長過ぎるのと、パン棒から離れてし
          まうが、ON/OFF時には離れているためブレ難い。
          出来ればソニーで汎用タイプのパン棒で使えるLANC端子を出して欲しい。
その他にお勧め出来る三脚(他の物より軽い上に耐久性がある。)
@ カーボン三脚セット A:雲台701CR2+三脚190MF4 ¥53,500.-  ビデオサロン
A カーボン三脚セット B:雲台700CR2+三脚190MF4 ¥49,800.-  ビデオサロン
B レベラー      438ボールレベラー      ¥13,300.-  ビデオサロン
C ズームリモコン「ZC−9EX」(LANC端子) ¥33,600.-  リーベック
     @BCかABCのどちれか。@は大型のカメラ用。
[移動撮影装置]手持ち撮影用具
  「Handi−Pod」     ¥40,950.-    カメラコントロールシステム
     500g以下のビデオ用だが、利用形態は多様
  「GLIDECAM1000PRO」       \75,000     グライドカム 
  「ハンディーマン・セット」    約20万円    ビクターサービスエンジニアリング
「照準器」野鳥撮影などで必要。
   スポットファインダー         http://wwwnewton-club.co.jp ニュートン

「ワンポイントステレオマイク」
V   「ECM-S959C」 \25,000. ソニー
       ビデオ用に作られているのでコードの長さ等も丁度良い。
  「AT822」       \30,000.   オーディオテクニカ
       ロングセラーマイクで出来ればこれにしたいが、かなり大きい。
「本体マイク用付属品」 ビデオカメラ用
   ウインドジャマー    サイズS    ¥6,500.   ビデオ近畿
       風の音がマイクに入らないようにする。
「ガンマイク」遠くの音をハッキリと録音するために使用。高低音が出い。
  「SGM−10」クリップオン仕様  ¥19,800.-       アツデン
  「ECZ−990U」クリップオン仕様  ¥8,900.-      アツデン
「パラボラマイク」
   遠くの音を録音する時。鳥や虫の音
  パラボラマイク・セット         ¥52,920.- ビデオサロン
  パラボラマイク・セット + カメラバー ¥56,920.- ビデオサロン
   カメラバーでパラボラをセットする。
「ワイヤレスマイク」
  「HM−W300」 実勢23,000.-前後。           アツデン
     ザクティーHD1000に最適。
「ナレーション用マイクセット」 ¥43,800.- 編集時使用    ビデオサロン

「ヘッドホン」
MDR−Z900            ソニー(古いが折り畳みできるので携帯に便利)
   MDR-CD900ST    \18,700.   ソニー(プロ用)
   ATH-A9       \22,000.   オーディオテクニカ
   HP-AL300      \      ビクター(携帯用途)
「画面確認用」 ビデオカメラ液晶用(モニターフード)
  遮光フード(VX2000用)                \14,000.  玄光社
  液晶フード(DW-65V)                 \ 3,800.  ケンコー
  液晶フード(LCDモニターフード)            \ 4,300.  ザハトラー
        2.5インチ用と3.5インチ用とがある。
  XV-M30(カラーモニター・3型液晶 VX-1000用)     \45,000.  ソニー製
「詳細画面確認用」
  「GT270」(ヘッドマウントディスプレー。画質は最高) \85,000. キャノン
   ソニー・キャノン・オリンパスの三社が発売しているが、新しい物が出るたびに
   性能が良くなっている。(サングラス型)
「LED・ビデオライト」
PVLED−1M  40W。単3x8本。 エヌ・イー・ピー
「バッテリー・ビデオライト」
HVL-20DM \10,000.    充電池用
   Tripod Battery」白色LED使用 ¥6,980.- サンコー レアモノショップ
「ビデオライト」    HVL-150  \10,000. 100V用
ビデオ用リングライト
「照明器具」
   キャッチRIFFA(蛍光灯タイプ)ホワイトバランスをとる。  ¥24,000.- 写真電気工業
     45cm四方。
   RIFFA LC66(蛍光灯タイプ)ホワイトバランスをとる。 ¥74,000.- 写真電気工業
     66cm四方。
   専用スタンド                         ¥18,000.- 写真電気工業
     以上3点は、ビデオサロンで購入する方が便利。
「サンシェード」ハレ切り
  「セルフサンシェードPRO」¥8,190.-
  「クリップホルダー」    ¥5,040.-
  「アクセサリーシュー」   ¥ 945.-
     三脚に固定して使用                 以上3点   ケンコー
「カメラバック」
  RCCBカムコーダーバッグ    \26,000.  ペトロール
  フォルク  \13,000. エツミ
  バックパック \35,000. ドンケ W350 H610 L150
「マルチメディア・プレイヤー」
  「MR-ST20GS」203g USB2.0 ¥53,000.- (東海理化販売)
    20GB・1.8吋HDD・320x240TFT液晶。ステレオスピーカー。
    MPEGー4・AVI・Divx・MP3・WMA。
「その他」 ビデオサロンの終わりの方のページに、ビデオ用品の広告がある。
  「バイフレッシャー」 レンズクリーナー ¥1,200.- 日本バイリーン
  「接点復活王・接点洗浄剤」¥3,600.- サンハヤト
    CRCー556のような物。

「被写体観察用」
  タンクロー 8x24UCWR      ¥20.000− ペンタックス(野鳥やフィールド用)
   「双眼鏡クラブ」 白尾元理著 誠文堂新光社(双眼鏡についてはこの本が詳しい)



「DC−ACインバーター」
  車のシガライターから100Vの電源を作る。100V用のバッテリー充電器を使用する。
  他の器具にも使えて便利である。
IV-110S \14,800. ダイワ インダストリー製 TEL 03-3755-5645
DA・100 \19,800. マクサム(オンキョー)製  TEL 03-5687-4030
    現在 \5,000.位で量販店で売っている。

[コピーガード・キャンセラー]
VHS等のビデオでコピーガードが掛かっているものがあるが(コピーすると明るくなった
り暗くなったりして画面が安定しなくなる)コピーガード・キャンセラーを使うと普通にコ
ピー出来るようになる。(現在発売禁止になったが、別に方法はある)
  @DVE776  実売\27,700.-  077-589-2378 / 045-313-5540 プロスペック
     本来はプロジェクターの画像が不安定な場合に、安定させる為の物である。
     普通のビデオのコピーにはこれで充分対応できる。ディジタルTBCは便利。

  ADVC−900    \39,800.-  03-5833-3881  アテックス(株)
     NTSC(日本)とPAL(ヨーロッパ)の方式の違いを変換する物だが、
     コピーガード信号も取れてしまうので、コピー可能となる。
  BHV−MX100   \108,000.-  03-33717981  アイワ(株)
     ビデオは世界各国で方式が異なるため方式の異なるビデオは再生できないが、これは
     NTSC/PAL/SECAM/MESECAM/PAL−MPAL−Nの6方式の
     再生が可能。現在販売中止らしい。
  CDVD−2700   \44,800.-  03-5833-3881  アテックス(株)
     コピーガード信号は取れても、リージョンコードにより再生できない場合があるが、
     これでリージョンコードに関係なくすべての国のDVDを再生できる。
     NTSC/PALどちらもコンバーター無しで再生可能。

「デジタルテレブのコピー制限問題」
  @「コピーワンスの問題点(ディジタルビデオ)」
     ムーブの失敗によりもとの画像が失われる。
     一世代しかムーブできない(一度移すと、別のメディアにコピーできない)。
  A「ダビング10の問題点(ディジタルビデオ)」
     コピー9回+ダビング1回
     ディスクに焼いた物をもう一度別のディスクにコピーするとか、ハードディスクに
     書き戻したり出来ない、編集出来ない。編集後オリジナルが残らない。
  B「EPNの問題点(ディジタルビデオ)」
     米国の採った方式。コピーの自由が大きい。
     本来はこの方式に行くべきである。
「ストリーミング映像配信システム」
DV映像をライヴでインターネットに配信するシステム230万円


【メモ用ビデオ】
  「DCR-IP1K」(ソニー)に変更する。小型でこれが一番使いやすい。実売\93,000.-
     一番小さい物を比べると、ビクターよりソニーの方が、全てに於いてかなり小さい。
     ソニーの超小型カメラはMPEG2の形式が特殊であるが、ビデオ編集ソフトが
     対応してきたので編集に困る事も無くなった。ビデオスタジオ・メディアスタジオ・
     プルミエ等。10倍ズーム
     MICROMVカセットの入手も楽になった。
     (注)「昆虫と自然」1998/12号P29-31(小型ディジタルカメラによるチョウの記録
         −その長所と短所ー)井上尚(農林水産省蚕糸昆虫研究所)を参照
     ソニー   幅:39   高: 91  奥:69mm  重:230g
     ビクター  幅:41   高:103  奥:74mm  重:245g
     サンヨー  幅:23   高:108  奥:68mm  重:145g
     アテックス 幅:35   高:112  奥:67mm  重:165g
  「GZ−MC100」MPRG2 10倍ズーム     予想実売¥130,000.- ビクター
     1時間録音/4GBマイクロドライブ/9Mbps SDカードも利用可能
  「DMX−C5」508画素。5倍ズーム。SDカード。2型液晶。¥59,800.-サンヨー
     MPEG4 640x480(30fps)  20分/512MbtSDカード
     電子手ブレ補正。使い易いボディー。
  「DCR−DVD403」¥127,300.- ソニー
     DVD記録。205万画素。光学10倍ズーム。ワイド撮影。5.1chサラウンド
  「HDR‐TG1」 ¥130,000.-                   ソニー
     (AVCHD)19210I1080ドット 1/5インチCMOS 400万画素。
     メモリースチックPROデュオ 8GB
  「HD1000」                          サンヨー

  映像編集の教科書 ¥2,100.- イラスト 玄光社

「DVカセットビデオの取り込み」

@汎用IEEE1394カード用の取り込みソフト。
   編集ソフトで取り込み出来るので、カード付属ソフト又は編集ソフトで十分。
A「EZDV-SX」専用IEEE1394カード(カノープス)DVCの取り込み用
   アナログビデオ(Hi8・VHS・S-VHS)を取り込む必要があるときは、コンバーターを使用。
汎用IEEE1394カードと専用IEEE1394カードの違いは、専用IEEE1394カードの方が画質が良い。
カノープスのEZDV-SXが良い。ナビは必需品であったが、汎用のIEEE1394カードに
対応したものの方が使い易いので変更を考えている。
B「ASK SELECT-VC vision7130/PCI」NTSC→AVIキャプチャーカード ¥8,000.- アスク

  ビデオ取込手順
     ラプターナビ
        「AUTO」
        終了「キャンセル」
        「ファイル」
        「名前を付けて保存」
        保存先・ファイル名を入力
        「保存」  〜.rnl
     ラプタービデオ
        「巻き戻し」  ▲▲
        「ファイル」
        「バッチキャプチャー/シームレスキャプチャー設定」
            バッチキャプチャーを選択
       保存ファイルを指定する
        「参照」(ホルダーの選択)
            ファイル名を付けて保存
              ファイル名01  (必ず01を付ける、又は001)
           「保存」
       インデックスリストを指定する
        「読込」インデックスリストを指定
           「開く」
        「キャプチャー」
         終了時「OK」
     プルミエールへ
但しラプターナビは、取込みが正確でないのと、2回テープを再生するので時間が掛かる。
一回で全てを読み込んでしまって、シーンごとに切り分けられるようなソフトを探している。
最近ラプターナビの欠点がもう1つ出てきた。撮影中にカメラからテープを取り出して再度テープを
入れた場合、テープのカウンターが00:00:00に戻ってしまうので、ラプタービデオのデータ−が
取込み時に誤動作して取込みが上手く行かない場合がある。取込時に巻き戻すためにカウンターが
00:00:00の前に行ってしまうため、00:00:00を探しに更に前の方に行ってしまう。
汎用のIEEE1394カード
  カード付属のソフトで、取り込める。
  他の機器を使う場合には、汎用のカードの方が使い易いので変更を考えている。
    その大きな理由は現在のDVラプターの欠点として
    1)取込み時にフレームがわずかにズレル場合がある。
    2)2回も往復するため取り込みに時間が掛かる。
    3)最初のシーンが取り込めないで誤動作する場合がある。
  DVCから全て取り込んでしまってから、コンピュータ上でシーンごとに切り分ける
  方がフレームのズレも無く正確に行くし、時間的にも早くなる。2・4GBの制限も
  Windows2000なら回避可能なので、そのようなカードやソフトが出ればすぐにでも変更したい。
「アナログ⇒DVコンバータ」
  以上でDVからコンピュータに取り込むことは出来るが、DVでないVHS等のアナログ
  テープは、コンンバータでDVデータに変換し、上記方法でコンピュータに取り込む。
  アナログテープ等再生⇒コンバータ⇒IEEE139⇒コンピュータ
  (アナログデータ)  (変換)(DVデータ)(AVI形式)
  現在手に入る物としては、ADVC−100 ¥34,800.-(カノープス)

『ディジタル テレビの録画』

  『CRX−700』ビデオスタビライザー(プランテック)¥?.-
    ディジタルチューナーと、録画機器との間につないで、コピーガード信号を除去する。
    プロテクト除去には、デバッグモードの設定が必要で、WEBサイトでユーザー登録
    する必要がある。(http://www.plantec-net.com/)デバッグモードの設定方法が分かる。
    HDTVは録画出来ない。

『HDTVと現在のテレビ』

D端子 画 質 有効走査線数 走査線数 フォーマット    走 査 方 式 画面比率  画素数
 D1  SD    480本   525本    525i インターレース(飛越走査) 16:9/4:3  720x480
 D2  SD    480本   525本    525p プログレッシブ(順次走査) 16:9  720x480
 D3  HD    720本   750本    750p プログレッシブ(順次走査) 16:9 1280x720
 D4  HD   1080本  1125本   1125i インターレース(飛越走査) 16:9 1920x1080

『HDVテレビの録画』

  『Rec−POT HVR−250M』(IO DATA)¥63,000.-
    Rec−POTに、ディジタル放送用チューナーやSTB(セットトップボックス)を、
    i-LINK(IEEE1394ケーブルで)接続し、HD画質のまま録画・再生できる。
    2種類の接続方法、ディスクモードとD−VHSモードがあり、ソニーは両対応。
    対応機器の確認は、(http://www.iodata.jp/recpot/list)
    他の機器へはムーブ出来るので、後は保存の方法を考えればよい。
    この方法が一番安いが、ブルーレイディスクでは32万円ぐらい掛かる。

『HDVビデオの取り込み』

  『CapDVHS』(http://www.yamabe.org/)フリーソフト。
    カメラをHDV出力にし、設定を切り替えたらカメラの電源を入れ直す。
    カメラをIEEE1394ケーブルで接続し、このソフトを起動する。
    MPEG2 PS形式のファイルになるので、「TEMPEGEnc 3.0 Xpress」で、
    WMV HD形式に変換する。

「ビデオ編集」

「プルミエール プロ 1.5」(アドビ)が標準。シーン毎の編集には便利。
  HDフォーマット 480P・720P・1080iに対応。¥92,400.- アップグレード¥26,250.-
  5.1CHサラウンドにも対応。DolbyDigitalでのエンコードは4回目からは、3万円の
  アクティベーションが必要になるので注意。
「プルミエールの設定」
全般設定
  編集モード   Video for Windows
  タイムベース  29.97(音声のズレを防ぐ)
  時間表示    30fpsドロップフレームタイムコード
ビデオ設定
  圧縮形式    Canopus DV Raptor Codec
  フレームサイズ 720横 480縦(DV及びMPEG2標準)
  フレームレート 29.97
オーディオ設定
  レート     48kHz(DVDの標準なので注意。必ず変える事)
  形式      16ビットステレオ(DVD標準なので注意。必ず変える事)
  種類      未圧縮
  インターリーブ 1秒
  レート変換拡張 オフ
多くのシーンをまとめて1つの作品にするには他のソフトの方が便利なので、どのソフトが
良いか考慮中。
プルミエールを使用中であるが使わない機能が多すぎるし使い難い部分もある。
もっと安くて使い易い編集ソフトを探している最中。(2001/10/8)
一度に全部取り込んで、細かく分解したいようなときに、部分的に範囲指定した部分を
連続的にファイルに出力出来ると便利である。

インデックスプリント
ラプターナビのインデックスプリントで編集している途中に、その途中の修正された状態で
「インデックッスプリントを再度作成」したくなる。そのとき使えるのが
   1)Irfan Viewでサムネイルを作成。(フリーソフトを使用)
   2)デジカメDe同時プリントを使用して途中のインデックスプリントを作成する。
     インデックスプリント再作成手順
   3)Irfan Viewのスライドショウで、編集途中の出来上がりを大体予想する。
     Irfan Viewでスライドショウするとき順序を入れ替えられると便利。
     ビデオのスライドショウで順序を入れ替えられる物を探している最中。
     編集ソフトで出来るものが有りそうだ。
「Adobe After Effects バージョン7」アドビ
  特殊効果を加える。 スタンダード¥102,500.-/プロ¥155,400.-
「VideoStudio 11」      ¥15,540.-            ユーリードシステムズ
  DVD取り込み・編集機能。DVDメニュー作成・ライティング機能。簡単操作。
  ADVHC形式の動画の編集が可能。
「EDIUS PRO4」 ハイビジョン編集 ¥69,800.-
   アカデミック版 型番 EDIUSPRO4(EDU) \39,800(税別) 身分証の提示が必要。
   http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/edius_pro45_features.htm
   MPEG2000等も編集可能らしい。
   EDIUS Pro 4 MASTER BOOK。version 4の基本的な使い方から高度な応用テクニックまで
   を網羅。、2,940円(税込) ソフトバンク クリエイティブ株式会社
  「Title Motion Pro」 ¥30,000.-
「Vegas Movies Studio Platinum Edition」¥20,790.-ソニークリエイティブソフトウェア
   HDVやAVCHD(後記)などHDの編集。サラウンド音声のミキシング・エンコードが可能。
   11/16発売。
「MPEGビデオ編集」
  「TMPGEnc MPEG Editoir」AC−3 Pack
                 MPEG1/2 カット編集 ¥8,780.-ペガシス
HDV=MPEG2.(テープ)現状では、こちらの方がきれい。
AVCHD=MPEG4.(テープ以外)
  「Ulead DVD Movie Writer 6」 ¥15,540.- コーレル
     ブルーレイディスク等にオーサリング。
「DVD作成」
  DVDオーサリングソフト(主に一般のDVDで使用出来るように書き込む)
                 (DVDの形式でDVDに書き込むソフト)
    「B's Recorder GOLD 8」¥13,440.- ビー・エイチ・エー
       CD/DVDヘの記録機能・DVDオーサリング機能・±VR形式での記録機能。
       「VIDEO_TS」名称のフォルダーに入れて書き込む。
       弱点は、イメージファイルは、4GB未満でしか書き込めないこと。
    「WinDVD Creator 3」¥12,390.-インタービデオジャパン。
       動画素材からのDVD作成。弱点はDVD−VRの編集機能。
    「TMPGEnc DVD Author 2.0」 ¥11,340.-     ペガシス
                ダウンロード版  2.0  ¥8,190.- ペガシス
       フレーム単位の編集に対応した。 http://direct.ips.co.jp/pc/
    「クリック・トウ・DVD 2.0」以降。              (ドルビー社)       4チャンネルから、5.1チャンネル・ドルビーディジタルにエンコードできる。
「DVD再生」
  「WinDVD 6 Platinum」¥9,240.-    インタービデオ
    DVDプレイヤーソフト。ディジタル放送のコピーワンス番組のディスクも
    再生可能。CPRM対応ドライブ必要。
  「PowerDVD 6 Deluxe」¥7,875.-    サイバーリンク
    DVDプレイヤーソフト。ディジタル放送のコピーワンス番組のディスクも
    再生可能。CPRM対応ドライブ必要。DVD±VRディスク。
    Divxの再生。MPEG−4 AVC(H.264)も再生可能。
  「DVD-550」¥13,000.- パナソニック
  「DV-490V」¥15,000.- パイオニア
  「DVD-2910」¥94,290.- デノン
    HDMI端子付き。

「ディジタルビデオ」

データを圧縮する方法によりデータの量がかなり多くなってしまうので、
その方法に関する知識が必要です。 実用的な圧縮方法は
(1)MJPEG(モーションジェイペグ)
(2)DV圧縮(ディジタルビデオのデーターをそのままコンピュータに取り込む)
(3)MPEG2(エムペグ ツウ DVDの標準ビデオデータ形式)
(4)MJPEG2000(将来的には可逆圧縮の為これがDV圧縮に代わり主流になりそう)
が有ります。 MJPEGとDV圧縮はデータがかなり多量になってしまうので、データ量
が最も少ない圧縮形式であるMPEG2が、一番実用的です。 またこれはDVDの標準の
ビデオ形式になっていますので、現在発売されているコンピュータなら普通に再生出来ます。
(5)MPEG4(エムペグ フォー ハイビジョンではこちらが標準になりそう。)
     H.264=(MPEG4AVC)(MPEG4の倍の圧縮が可能)将来はこれに移行。
(6)DivX (MPEG4の倍の圧縮が可能)
(7)OggVorbis(MPEG4が使用料が必要になったため、無料の方が有力に成った。)

「DV圧縮」(MJPEGファイルを一部変更したようなもの)

「DVビデオカメラの圧縮形式」であり、コンピュータへの取込ソフトにより(DVラプター等)
DVコーデックのAVIファイルとしてコンピュータに記録される。

「AVIファイル」

「コンピュータのファイル形式」であり、DVコーデックのAVIファイルとしてコンピュータ
のデータに保存される。1画面内の圧縮であるため、ビデオ編集ソフトが対応し易い。
ただし長さに制限があるため、制限の無いAVI2に今後は移行していく。

「MPEG2」

AVIファイル(DV圧縮)からMPEG2へのコンバータが低価格で発売されたので、
MPEG2へのコンバートが簡単に出来るようになった。ただしソフトウエアのコンバーターは
時間が掛かり過ぎるので、ハードウエアのコンバータが必要となる場合もある。カノープス製品。
MPEG2の環境が整いつつあり、MPEG2での編集ソフトも揃いつつあります。
『将来的にはHDTVにも対応しているので、ハイビジョンもこれでいける。』

「DVビデオの圧縮・伸長」

現在時間が掛かり過ぎるので考慮中。

「MPEG2エンコーダー(圧縮)」

「TMPGEnc Plus 2.5」 のソフトを使っているが、変換スピードが遅いがこれが現在最高。
「TMPEGEnc 3.0 XPress with AC-3 Pack」 5.1チャンネルにも対応。
  AC3パック  実売¥9,000.-   ダウンロード版 ¥7,600.- ベガシス
  アクティベーションが必要になった為インターネット環境が必要になった。
  DivxやWMV9のエンコーダーにも利用できる。

「MPEG4」次世代動画フォーマット

  RTP            (テレビ電話)
  MPEG−2 TS      (放送用・ソニー超小型ビデオ)
  MPEG−2 PS      (DVD−Video)
  MPEG−4 MP4     (携帯電話・デジカメ動画)
  MPEG4 AVC(H.264)(HDビデオ)
  AVI            (一般的 マイクロソフト)
  Quick Time     (アップル)

「MPEG4AVC(H.264)」

  「エンコーダー(圧縮)」     「Quick Time 7 Pro」 ¥3,400.- アップルコンピュータ
      HDビデオを含め、圧縮・再生が可能。
    「PowerEncorderDelux MPEG4 AVC Edition」¥7、350.- サイバーリンクトランスデジタル
      複数ファイルの一括変換ができる。
  「デコーダー(再生)」     「WinDVD 7 Platinum」¥9、240.- インタービデオジャパン
    「PowerDVD 6 Deluxe」¥7、875.- サイバーリンクトランスデジタル
       2製品共、MPE2 MPEG4AVC DivXの再生をサポート。
    「DivXToDVD」 ¥3、990.- P&A
       MPEG4・WMV・DivX等からDVDを作成するソフト。
「DivX」
  「DivX Create」 約¥2、500.- Divx Networks
「WMV」
  「Windows Medis エンコーダー 9」 フリー マイクロソフト
    HDビデオ対応 ダウンロードする

「AAC」次世代音声フォーマット

  AAC LC     (従来のオーディオ規格)
  HE AAC     (オーディオの新規格)

「DVD」

ビデオは最終的にMPEG2(DVDビデオの画像圧縮形式)にして、DVDの型にする。
Windows 2000以降の、最新のコンピュータでは、DVDはどのコンピュータでも
見ることができるような環境が整いつつある。
ビデオは画面全体に表示出来るように640X480dpiから720X480dpiの
画面にする。また30fps(30 フレーム パー セコンド)(1秒間に30コマ表示する)
が標準である。但し実際には29.97になる。編集ソフトでは29.97に設定すること。

「DVDプレイヤー」

  DVD-1930 ¥49,800.- デノン
    DVD/SACDプレイヤー。HDMI端子(Ver1.1)があるので、1080p出力対応。
  DVD-3930 ¥210,000.- デノン
    値段は高いがそれだけのことはある。
  最近はDVDプレイヤーは、7・8千円で買えるので、値段に合ったものを買えば良い

「DVDレコーダー」

  「DVR−530H」  ¥75,000.-                 パイオニア
     200GBハードディスク DVDーR DLドライブ(片面2層)
  「DV−DH400T」  ¥160,000.-               日立
     HDDへのハイビジョン記録可能。400GBハードディスク DVDマルチドライブ

「JPEG2000」

『JPEG2000』が発表され可逆圧縮か可能となり、圧縮率も高くなったので、
将来的には、MotionJPEG2000に移行していくものと思われる。

「リージョンフリーDVDプレイヤー」マルチリージョンフリー1〜6海外のソフトも再生可能。
  「AV-500G」http://www.suntecjp.com/cav500.html NTSC/PAL切換¥31,290.-プロスペック
   「ADV−009」                    実売 ¥7,854.-AUDING
「ディジタルビデオエディター」 プロスペック
 「DVE776」 TBC機能 http://www.suntecjp.com/dve773v2.html 
  コピーガード信号のためプロジェクターで良く映らないときに使用。
  地上ディジタル・ハイビジョン対応。
「DVI⇔HDMI変換アダプター」
  HDMI/DVIアダプター¥5,775.-マランツ
  DVI/HDMIアダプター¥5,775.-マランツ
「DVDソフトレンタル」
  大体2千円/月で、郵送して来るので、見たら送り返す。
  「DISCAS」http://www.discas.net/
  「ぽすれん」http://www.posren.livedoor.com/ ライブドアだ。
  「GEOLAND」http://www.geoland.jp/
  インターネットで申し込めるので、店に行く必要がない。
  アダルトビデオには、良いかもね!

「HDTVビデオカメラ」について
色々調べていたらVX-1000のままで、CCDの大きさ(1/3吋)を変えずに、横長の220万画素の
CCDを製作することは現在の技術で可能であり、VX-1000のCCDを新しい物に変えれば、
HDTVのビデオカメラが作れることが分かってきた。CCDの集積度がそのくらいに
上がってきているのである。もちろんカセットもそのままでMPEG2にすればHDTV
で60分ぐらいの撮影は可能である。またMPEG4であれば2時間の撮影も可能であろう。
スーパーMPEGー2の研究もされているので、圧縮率はもっと上がるであろう。
上記HDTVビデオはプロ用であるのでアマチュア用にはVX-1000ぐらいのものが出るまで待つ
べきであろう。ソニー・キャノン・ビクター等で標準化が成されたためソニーから発売された。
標準DVカセットであればHDTVで1時間の撮影は可能である。
ただ三脚はともかくビデオ雲台に関しては、日本製では駄目で、もっと良いものが出てほしい。

「コンピュータへの取り込み」は、HDTVのデーター量がDVCの5倍あるのだが
  MPEG2圧縮により、通常のIEEE1394インターフェースで対応可能。
  ハードディスクも7200回転のIDEハードディスクで充分。
「編集ソフト」はプルミエで対応の為のヴァージョンアップが予定されている。V.1.5.1
「ディスプレー」はすでに2000X1000の解像度は表示可能。
「DVD」は、「Blu-ray Disc」で青色レーザーが利用可能となってきている。27GB/2時間。
  2層50GB4時間録画可能なものがパナソニック発売予定。
計画段階では100GBの製品が、計画されている。
以上でビデオカメラについては安いのが出るまで待つ。三脚は現状のもので使える。
ビデオ雲台だけは、国産でもっと良いものが欲しい。

DVの記録方式はMJPEG準拠⇒MJPEG2000準拠の記録方式に改良される可能性がある。
またMPEG−2も⇒Super MPEG−2の研究が始められている。
HDTVが普通に利用されるころには、かなりの変更がなされる可能性がある。
HDTVのMPEG−2エンコーダー・デコーダーはすでに開発されている。

「検査機器(音)」

「NL−20」 ¥166、000.-(RION)

CD・DVD

CD・DVD・ビデオ編集については、PC USER EXTRA の「ビデオ編集完全読本」/
「CD−RW&DVD−RW完全読本」(ソフトバンク/パブリッシング株式会社)の2冊を
読んで知識を整理しておいた方が良い。

サラウンドシステム

 DVD/CDレシーバー・AVアンプ・スピーカー一体型
  「小型」
     Smart Theater 500 HTZ-500DV(パイオニア)実売7万円
     一応、画面以外に関しては全て揃っている。

「DVDプレーヤー」
☆ 「DV-578A」DVDオーディオ/ビデオ・SACDマルチ         ¥23,000.-(パイオニア)
  「DVD-1910」DVDビデオ・プレイヤー DVI端子 2004年8月下旬発売 ¥46,200.- (デノン)
「DVD-Audio/VIDEO&SACD PLAYER」
  「DVD-2910」        HDMI/DVI端子 2004年8月中旬発売 ¥94,290.- (デノン)
  「DVD-3910」        HDMI/DVI端子 2004年7月下旬発売 ¥168,000.- (デノン)
★ 「DVD-A11」 定評があり定番機器                                 ¥200,000.- (デノン)
       「ハードディスク・DVDレコーダー」
  「DVR-620H」HDD&DVDーRW/R    250GB 電子番組表Gガイド  ¥125,000.-パイオニア
☆ 「MS-DS250」HDD&DVDーRAM/RW/R 250GB 電子番組表ADAMS-EPG ¥125,000.-日立
「AVセンター」
☆ 「VSX-D814」自動音場補正システム(付属マイク使用)100Wx6ch ¥56,000.-パイオニア
  「AVC-2890」自動音場補正システム ルームEQ補正 150Wx7ch ¥110,000.-デノン
★ 「AVC-3890」自動音場補正システム ルームEQ補正 170Wx7ch ¥150,000.-デノン

ネットワークプレーヤー

  「AVLP2/DVDG」 実売 ¥29,800.- アイ・オー・データ
    MPEG-1/2・Divx・WM9対応、11g(54Mbp)無線LAN対応、DVDドライブ搭載。
    パソコンのビデオを、LANケーブル経由で、テレビ画面に映し出す。
         LANケーブル              AVケーブル
    パソコン―――――――――⇒ネットワークプレーヤー―――――――――⇒テレビ
    パソコンにサーバーソフトをインストールしリモコンで操作する。

ホームシアター・画像表示装置

液晶テレビ

  「TOSHUBA 37Z2000」1920x1080 37吋 ¥420,000.-(東芝)
    HDMI端子x3。
★ 「SONY KDL-40X2500」1920x1080 40吋 ¥450,000.-(ソニー)
    HDMI端子x3。
  「TOSHUBA 42Z2000」1920x1080 42吋 ¥500,000.-(東芝)
    HDMI端子x3。
    ハイビジョンの、プロジェクターとディスプレーの値段が近くなった。
    プロジェクターとスクリーンを選んだ方が、大画面で楽しめる。

液晶プロジェクター

コンピュータディスプレーとして。
★★「LP−Z5」   1280x720 ハイビジョン対応 定価¥294,000.-(サンヨー)
    2倍ズーム。静音性能では一番。使い易さで上回る。
 「スクリーン」
    「SUP-80HDWA」 ¥65.000.-                キクチ
      立ち上げ式マット系スクリーン。
    「ピュアマットU」 http://www.hometheater.co.jp/   (ホームシアター)
      A1 手動式スクリーン
       「AR-080」実売¥52,500.- OSSCREEN
       「AR-100」実売¥58,800.- OSSCREEN

プラズマテレビ

  「PDP−505HDS」 1280x768 ハイビジョン対応  ¥850,000.-(パイオニア)

DLPプロジェクター

  「LVP−D2010」1280×720 3600:1のコントラスト  ¥898,000.-(三菱電機)
  「XV−Z11000」  1280×720  5500:1の高コントラスト  ¥980,000.-(シャープ)

有機ELテレビ

■ 「XEL-1」 薄さ3mm  ¥200,000.- ソニー
     960X540。コントラスト比:1,000,000.-以上。チューナー地上/BS/CS。
     HDM1入力。11インチ。
【画質】
【解像度】
【】【】【】【】 《プロ用》 2/3インチ撮像素子  HDW−750 (ソニー)
《プロ・アマ用》1/2インチ
《高級アマチュア用》1/3インチ
《アマチュア用》3/1インチ未満
《初級アマチュア用》
《メモ用》

『HDTVのコンピュータでの利用』は徐々に可能になってきている。
5年後を目指すのであれば、そろそろHDTVを視野に入れた開発が必要になってきている。
ソニーは1,920x1,080本の水平解像度で(2,073,600画素)先行しているのに対して、
ナショナルは1,280x720本の水平解像度で(921,600画素)ビデオカメラを作り、
HDTVの場合は1,080に変換する方針である。ナショナルの方がビデオカメラは小型化できるが
ソニーの方が変換しないだけ高画質になるのは確かである。画素数にして2倍以上違う。

『HDTV製品一覧』
  HDV規格  (2004年)1440x1080ドット MPEG2 
    ビデオテープ記録。
  AVCHD規格(2006年)1920x1080ドット MPEG4(AVC/H・264)
    ドルビーディジタル 5.1chサラウンドまで可能。
    DVD・メモリー・HDD記録。
 

『HDVカメラ』ハイビジョン ビデオカメラ

  『1440x1080画素』(HDV)
     「XLH1s」¥997,500.- スタジオで使用する端子付     キャノン
     「XLH1A」¥735,000.-                  キャノン
        20倍ズームレンズ。絞りリング搭載。
     「HVRーZ7J」ソニー
     「HVR−Z7J」¥735,000.- ハンディータイプ。            ソニー
        1/3型CMOS・3板。12倍ズームレンズ。交換式レンズマウント1/3吋。
        ミニカセット。HD−SD1出力。音声4ch記録。
   「HVR−S270J」¥1,155,000.- ショルダー型。           ソニー
        1/3型CMOS・3板。12倍ズームレンズ。交換式レンズマウント1/3吋。
        スタンダード/ミニカセット。HD−SD1出力。音声4ch記録。
        メモリーレコーディングユニット。4.5時間記録対応。
  『1920x1080画素』(AVCHD)
     「PMW−EX1」
        フジノンレンズ。非交換式。1/2インチ。3CMOS。SxSカード。
        ビットレート35Mbps。MPEG2。14倍ズーム。16bit/48kHz
        編集には次のソフトが必要。
         「プレミア プロ CS3」               アドビ
         プレミア用プラグイン
              「エムペグ・プロHD Ver3.1」独メインコンセプト社
         BDオーサリング「アンコールCS3」          アドビ
   『プロ用』 検索は”HDW−750”で検索できる。
    HDW−750 2/3型・220万画素CCD  (\6,825,000.) (ソニー)
    ディジタルベータカセット使用。 
    「コンピュータへの取り込み」は、HDTVのデーター量がDVCの5倍あるので
    「インターフェイス」はIEEE1394が400から、>800>1,600>3200で対応可能。
            現在800までのインターフェイスは発売されている。
    「ハードディスク」@15,000.回転・ARAID0・B100GB/プラッターで、取り込み速度は対応可能。
    「IDE」はシリアルIDEで速度は上がるので対応可能。
    但し本機はSCSI-3での取り込みにしか対応していないようだ。
    「HDCAMコンパクトプレーヤー」でiLINK出力対応しているので、コンピュータに
      取り込むのには、これを利用するのかも?
      「J-H1」希望小売価格1,575,000円
      「J-H3」希望小売価格2,940,000円
  HDW−730  (¥5,775,000.-)             (ソニー)
    :1920x1080画素(HDTV・ディジタルベータカセット)
  HDW−730S (¥4,725,000.-)             (ソニー)
  HDW−F900H(¥オープン)               (ソニー)
    ビデオレンズ   (J11ax4.5B4IRS)            (キャノン)      1,950,000.-
    ビデオレンズ   (J21ax7.8B4IRS)            (キャノン)      2,100,000.-
    HDW−M2000  (ディジタルビデオカセットレコーダー) (ソニー製)      6,500,000.-
   三脚 (G504+G1424・3003/2) 1式              (ジッツオ・オスカー)  740,000.
   三脚 (DV12-EC)                     (ザハトラー)      837,000.

★ 『iVIS HV20』ミニDVカセットHD1080記録。80分。¥150,000.- 9月発売 キャノン
    1980x1080撮像素子。ようやくこの解像度の撮像素子が採用されプロ用と同じに成ったが
    。画質は最高。キャノンのレンズが良い。フィルター径30mm
  『HDR−HC3』アマチュア用。HD1080記録。静止画400万画祖。   ソニー
    16:9(149万画素) 【ミニDVカセット使用。MPEG2】。1440x1080画素。光学10倍ズーム。
    ビューファインダー:カラー16:9・12.3万ドット。モニター:2.7型・21.1万ドット。
    フルター径:30mm。PMCディジタルステレオ。メモリースチック。
  『HDR−SR1』 18万円                     ソニー
    【30GBハードディスク使用。AVC/H.264(MPEG4)。DplbyDigital。5.1ch。】
    将来的には100GBハードディスクに変更されると思われる。
    今後はこれが主流になりそう。「AVCHD⇔HDV」(1920x1080に成りそう)。
    8cmDVD機も発売。将来はSDカードタイプの販売も考えられる。
  『HDC−SD1』16万円。                   松下電気産業
    4ギガバイトのSDカードに90分のハイビジョンを記録。
  『HDR−UX7』ハイビジョン 。               ソニー
    8cmDVDに、60分記録。光学手ブレ補正。610万画素静止画。
★ 『GZ−HD7』HDD(ハードディスク)ビデオ。¥200,000.- ビクター
    ハードディスク60GB。207万画素フルハイビジョン。5時間撮影。665g。
    MPEG2圧縮しないようだ。今後は此れが主流になると思われる。
    プロ用のHDW−750の画像を変換出来れば便利になるが。
★ 『HDR−FX7』実売38万円ぐらい。                  ソニー
    1/4インチCMOSx3。FX1比で40%減(体積)。フルター径60mm。
    光学20倍・ディジタル10倍ズーム。3.5インチ液晶。
    専用ワイコン「VCL-HG0862」 0.8倍。バヨネット式。 \44,940.-   ソニー
    HDD録画ユニット「HVR−DR60」17万円。60GBで4時間30分録画。ソニー
  『XH−A1』 ¥577,500.-10月下旬発売予定。            キャノン
    光学20倍ズーム・光学手ぶれ補正。  他に『XH−G1』¥84万円。
★★『XL H1』1440x1080i レンズ交換可能  90万円         キャノン
    20倍ズームレンズ(5.4〜108mm F1.6〜3.5) 光学式手ぶれ補正。
    EOSレンズ使用により、超望遠・接写可能。24F・30F選択可能。
    非圧縮出力(1440X1080)可能。(1980x1080撮像素子が採用されればプロ用と同じ
    画質が得られる。)
    「HDビデオレンズ6倍ズームXL3.4-20-4ミリL」¥367,500.- 11月下旬 キャノン

「テレコン」(ハイビジョン用)
  「HDP−9000EX」 約10万円。                レイノックス
     1.8倍。取り付けネジ径67mm。キャノンXLH1・ソニーFX1用。825g。 「クローズアップレンズ」(ハイビジョン用)             レイノックス
  「DCR−5320PRO (3個)」 2・3・5ディオプター ¥22,500.-
     フィルター径・取り付けネジ径共72mm
      「同上アダプターリング」 各サイズ各々     \2,500.-
       52・58・62・67・77mmから選択。    「フィールドスコープ」ハイビジョン 動画 デジスコ
  「TSN−824M」                   コーワ
     ソニーFX1用アダプター              コーワ
「フィールドスコープ」ハイビジョン 動画 ビデスコ(と言うらしい) ビデオサロン
  ¥155,750.-が¥116,800.-に成るらしいので、ビデオサロンの最後を参照。
  ソニーHC1用、37mm径ビデオ用。他のサイズは変換リングにより可能。
「水中ハウジング」水中ハイビジョン撮影
  「VX−FX1」¥500,000.-               シーアンドシー
     ソニーFX1用水中ハウジング

『ブルーレイ・ディスク』

 「DMR−BW200」ハイビジョン記録 パナソニック
    2層式に録画できる。 『ブルーレイ・ディスク メディア』
 「100MR12HMSH 音匠」 25GB 繰り返し録画用メディア  ソニー
    音にも気を使った。
 「BDV-R255」 25GB 繰り返し録画用メディア  TDK
    ハードコート。

『ハードディスク・DVDレコーダー』
  『DV-DH400T』 地上・BS・CSディジタルチューナ内臓    ¥200,000.-(日立)
    ハイビジョンは、400GBハードディスクに40時間の録画ができる。
    DVDへは、SDへダウンコンバートして、DVDへ録画する。
    DVDは、ハイビジョン画質での記録は出来ない。

HDV編集
  『Pinnacle Studio Plus 10』 ¥16,5903- 
    安価だがHDV取り込み・編集に対応している。
  『Plmiere Elements 3.0』 HDV編集対応。  ¥14,490.- アドビ
    タイムライン編集に加え、シーン編集が追加された。(サムネール表示されたカットを
    ドラッグ&ドロップで操作出来る)。11月上旬発売。

『テレビとプロジェクター』(1920x1080画素)

 

『テレビ』

「ブラウン管・液晶・プラズマ・SED」
  36インチまでは、ブラウン管。(50インチまでは液晶・プラズマ・SED。)
  それ以上は、プロジェクターの利用を勧める。

ブラウン管テレビ

  「KD-36HR500」                      ¥228,900.-(ソニー)
    ブラウン管では、最大サイズは36〜37インチ止まりと成る。

液晶テレビ

  『LC−52GX1W』1920x1080画素 フルHDパネル使用 ¥600,000.-(シャープ)
     52インチ。コントラスト2000:1。4msec。 10月1日発売。
  『KDLー52X2500』1920x1080画素 フルHDパネル使用 ¥800,000.-(ソニー)
     52インチ。

プラズマテレビ

  「PDP-5000EX」50インチ。1920x1080。  定価 ¥1,050,000.-   パイオニア
    値段は高いが、現在最高の性能を誇る。
■ パイオニアが9月発売のプラズマテレビ「KURO」のフルハイビジョン、50・60型。
    100万円以下。これから買うなら少し待とう。

SEDテレビ(大画面ではこの方式が有力)

  「キャノン・東芝」50インチSEDディスプレイ 1920x1080画素
     画質はフラウン官並み。2005年度以後発売。2007年本格生産

『プロジェクター』

シネマスコープスクリーンが、アメリカのホームシネマでは使われている(2.35:1)。
■ VP30/50/50proで映像を縦に伸ばし、レンズで横に広げる。
    レンズ:シュナイダー社製アナモーフィックレンズ。
      (16:9プロジェクター&2.35:1スクリーン対応。
)           レンズ
  マルチフォニック・サウンド株式会社

「液晶プロジェクター・DLPプロジェクター」

液晶プロジェクター

■ 「LP-Z2000(W)」 1920x1080 フルハイビジョン 定価¥378,000.-   サンヨー
    上下左右レンズシフト 2倍光学ズーム。 使い易い。
■ 「EMP-TW2000」 1920x1080 フルハイビジョン 定価¥450,000.-   エプソン
    HDMI端子x2 2.1倍光学ズーム。レンズシフト垂直100%・水平40%。
    コントラスト50000:1。

■ 「HDMI分配器」(Ver1.3対応)
     「HD12V3」¥39,800.- TEL:03-5214-2881 ランサーテクノロジー
  「AB−HD41R」 4系統のHDMI入力端子の切り替え。¥30,975.- ソニー
  「AB−HD21」  2系統のHDMI入力端子の切り替え。¥18,375.- ソニー

スクリーン

  「ホワイトマットアドバンス」¥65,000.-          キクチ
     Stilist 80インチ。
  「ピュア・マットUplus」  ¥120,540.-          オーエス
     A1-100 WF202.
  「ホワイトマットアドバンス」¥166,950.-          キクチ
     Stilist Limited HD。

テレビ/ビデオ・リモコン

  「ATV−552」 ¥2,730.-   (オーディオテクニカ)
    テレビ17社・ビデオ14社対応。

8cmDVD

  「DVD-R60UVN/DVD-RW60HCN」 ¥1,5000.-/¥2,200.- (TDK)
    両面60分記録(片面30分)超硬8cmDVD