上州のお薦めお城一覧 |
↓お城のマークにカーソルを合わせると城名が表示されます。 クリックすると一覧表へジャンプします。 |
![]() |
↑お城のマークにカーソルを合わせると城名が表示されます。 クリックすると一覧表へジャンプします。 |
評価 | 城名 | 所在地 | コメント | 現況 | その他 |
○ | 麻場城 | 甘楽郡甘楽町白倉 | 城址公園として整備されており、土塁や堀が復元されている。 しかし、堀を重機で掘り下げるのはやめてほしいっす。(T_T) |
城交 | 駐、ト |
△ | 安中城 | 安中市安中三 | ほとんど遺構はありません。見所は城碑(標柱)くらいか。(^_^;) | 公共 | 駐、ト |
△ | 一郷山城 | 多野郡吉井町多比良 | 上信越道吉井IC付近から見える天守(もちろん模擬天守)が この城です。資料館として見てください。(^_^;) |
公園 | 駐、ト |
◎ | 岩櫃城 | 吾妻郡吾妻町原町 | 智将真田昌幸の築いた城。うっとりするほどの縄張りが魅力です。 隣の柳沢城と共に散策されるといいかもしれません。(^^) わたしのお薦めの城No.2です。(^^)v |
城址 | 駐、ト、自 |
▲ | 鶉小城 | 邑楽郡邑楽町鶉 | 多々良沼に突き出た半島に築かれた城。土塁は明瞭に残る。 冬には白鳥がいっぱいやってきます。(^^) |
公園 | 駐、ト、自 |
○ | 江田城 | 新田郡新田町上江田 | 方形型の館跡、東西に折りが付いている。 東部地区に残る館跡の中でも一番良く遺構が残っている。 |
城交 | 空 |
◎ | 金山城 | 太田市金山町 | 城址公園として整備されており、現存・復元・推定復元(復原)と 色々な石垣を見ることができる。特に必見は「バッタモン石垣」 ではないだろうか...(^^;; |
城交 | 駐、ト、自 |
▲ | 大胡城 | 勢多郡大胡町河原浜 | 本丸部と枡形状の石垣が残る。特に土塁は高くすばらしいです。 土塁の良さが判らない方にはぜひ観ていただきたい城のひとつです |
公共 | 空 |
△ | 小幡陣屋 | 甘楽郡甘楽町小幡 | 大名庭園(楽山園)や家臣の庭園を見学できる。 しかし...楽山園は現在発掘調査中で庭園の面影はありません。 |
公園 | 空 |
○ | 小泉城 | 邑楽郡大泉町城之内二丁目 | 城址公園として整備されており、桜の時期に訪れるとサイコー。 | 城交 | 駐、ト |
▲ | 桐生城 | 桐生市梅田町一丁目 | 麓から一時間ほど登った山の上にある城。 ほとんど整備されていないので登山・ハイキング好きな方にしか お薦めいたしません。(^^;; |
城址 | |
▲ | 国峰城 | 甘楽郡甘楽町国峰 | 上州五大名城のひとつ。しかし遺構は一番しょぼいです。(^^;; こちらもほとんど整備されていないのでお薦めいたしません。 |
城址 | |
○ | 後閑城 | 安中市下後閑 | 城址公園として整備されており、櫓のような展望台(?)がある。 整備しすぎの感があるがギリギリ許せる範囲でしょう。 |
城交 | 駐、ト |
▲ | 五覧田城 | 勢多郡東村荻原 | 麓から一時間ほど登った山の上にある城。景色は良いので 疲れも癒されるでしょう。登山・ハイキング者向けです。 |
城址 | 駐 |
▲ | 白井城 | 北群馬郡子持村白井 | 本丸虎口の石垣が見所の近世城郭。でもどちらかといえば白井宿 として有名。(^^;; |
城址 | 空 |
△ | 反町館 | 新田郡新田町反町 | 新田義貞の城と言われている。現在は反町薬師となっているが その周囲には水堀が取り巻いている。またこの北1kmほどの所 には挙兵の地で有名な生品神社がある。 |
公共 | 駐、ト |
▲ | 高崎城 | 高崎市高松町 | 群馬県では唯一櫓が移築復元されている。 それ以外は高崎市役所などの公共施設により占領されているが 水堀と土塁が周囲を巡っている。市役所最上階の展望台より望む と城の形が良くわかるでしょう。(^^) |
公共 | ト |
△ | 高津戸城 | 山田郡大間々町高津戸 | 見所は...ん〜ほとんどありません。(^^;; でも西を流れる渡良瀬川の渓谷はとても綺麗です。(^^) |
城址 | 駐 |
○ | 鷹留城 | 群馬郡榛名町下室田 | すんませんがここはお薦めいたしません。 だって何故か怖いんですもん...(^^;; |
城址 | |
△ | 館林城 | 館林市城町 | 土橋門が復元されており、その周囲を土塁が囲む典型的な関東 の近世城郭である。この土塁が綺麗なんだわぁ〜。(^-^;) |
公共 | 駐、ト |
◎ | 長井坂城 | 利根郡昭和村川額 | 真田勢の篭る沼田城を攻略するための北条方最前線の城。 北条の城特有の角張った横矢掛けが見所。(^^) |
城址 | 空 |
◎ | 根小屋城 | 高崎市山名町 | 武田信玄が築かせた上杉方倉賀野城監視の城。 小規模でありながら随所に武田流の築城術が見られる。 |
城址 | 駐 |
▲ | 彦部屋敷 | 桐生市広沢町六丁目 | 江戸時代の館がそのまま残っている貴重な屋敷です。 ここは有料施設です。 写真ありませんのでリンクなしです。 |
有施 | 駐 |
▲ | 平井城 | 藤岡市西平井 | 関東管領上杉氏の居城。城の一部が発掘・復元されている。 駐車場からは見えないが東側(川の方)にも復元されているので お見逃しのないように。 |
城交 | 駐、ト、自 |
△ | 前橋城 | 前橋市大手町一丁目 | 現在は県庁が建ち遺構のほとんどは破壊されている。 見所は巨大な土塁と車橋門跡くらいか。(^^;; 県庁最上階の展望台からの眺めはサイコーです。 |
公共 | |
○ | 松井田城 | 碓氷郡松井田町高梨子 | 上州五大名城のひとつ。豊臣軍を迎え撃つために築かれた北条方 の城。見所は北条氏の城には珍しい連続横堀と連続竪堀。 |
城址 | 空 |
◎ | 箕輪城 | 群馬郡箕郷町東明屋 | 群馬No1の城と言っても過言ではないでしょう。(^^)v 深く広い堀が巡らされており縄張りを楽しむことができるでしょう。 |
城交 | 駐、ト |
△ | 谷田掘城 | 太田市谷田掘町 | それほどすごい城というわけではないのですが二重土塁の残る城 (館)なもんで一覧表に加えました。(^^;; でも二重土塁を観たいなら赤見城(栃木県佐野市)をお薦めします |
公園 | 空 |
○ | 山上城 | 勢多郡新里村山上 | 綺麗に公園化されたお城。遊具もあるし子供連れで楽しむには 最適の城です。(^o^) 遺構は以外にもしっかり残ってます。(^^) |
城交 | 駐、ト、自 |
◎ | 山名城 | 高崎市山名町 | 根小屋城の南1kmの所にある北条氏の縄張りを持った城。 根小屋城と山名城は尾根沿いに繋がっているので一度に散策する と縄張りの違いが判って面白いでしょう。(^^) |
城址 | 駐 |
現況: 城交・・・城址公園として遺構が復原・整備されているもの 公園・・・一般の公園内に城が含まれているもの 公共・・・公園ではないが公共施設が建っておりそれなりに安心なところ 城址・・・多少の整備はされているが公園化とまではいえないもの 山林・・・ほとんど整備されていないもの (道のないもの含む) |
評価(わたしの独断と偏見によるもの): ◎・・・・満足できるでしょう。(^o^)v ○・・・・それなりには満足できるでしょう。(^-^) ▲・・・・こんなもんでしょう。(^_^;) △・・・・ん〜物足らん。(-_-;) |
その他: 駐・・・・駐車場有り 空・・・・駐車場ではないが空地に安心して止められる ト・・・・トイレ有り 自・・・・自販機有り |